食品・農業・環境
-
住友ゴム、花王の酵素を用いた低アレルゲン・ラテックスの生産をタイで本格化
1999.05.21
-
Dow社、提携先のBiosource社に続きPangea社のバイオインフォのソフトを導入
1999.05.20
-
キッコーマン、セントラル科学、食品中のヒスタミン測定システムを6月発売
1999.05.20
-
大関、マンノシダーゼの組換え生産計画の適合確認、99年中にも発売
1999.05.18
-
-
-
日清製油、医療用流動食に長年使用の中鎖脂肪酸TGを基に肥満対策食用TGを開発
1999.05.17
-
クボタ、生物農薬BT剤「レピタム・フロアブル」の農薬登録獲得、発売は99年秋
1999.05.17
-
全日本健康自然食品協会、全国の遺伝子組換え不使用食品を10月に展示へ
1999.05.14
-
-
-
農水省、AgrEvo社のイネ、ハワイのパパイヤなどの野外試験開始を確認
1999.05.13
-
日清製油、ゴマ・リグナンとビタミンEの配合で食用油の予防的抗酸化能を発揮
1999.05.12
-
林原、岡山県内企業と廃棄物から堆肥を製造・販売する組合を設立
1999.05.12
-
-
-
Novo社、98年の産業用酵素世界市場は前年比2%減の97億DKK、パン用酵素急増
1999.05.11
-
第一製薬、 Synbiotics社の動物医薬品2品目を申請中、2000年中にも発売
1999.05.07
-
Perkin-Elmer社、ドイツ法人の環境監視用モニター事業部をSICK社に売却
1999.05.07
-
Dow社、デンマークの大手食品会社Danisco社とナタネ開発で合弁企業設立
1999.05.07
-
常盤薬品、野菜酵素分解物やトレハロースを配合した機能性飲料「SAI(菜)」を新発売
1999.05.06
-
CODEX、組換え食品の表示は、米国と欧州の対立で進展なし、作業部会設置へ
1999.05.06
-
京都大学、魚油の脂肪酸がPPARのリガンドとして働き、褐色脂肪細胞の脱共役蛋白を増強
1999.04.28
-
Stanford大学、疾患遺伝子パターンと分子農業にDNAチップ応用
1999.04.28
-
科技庁資源調査会、最新の日本食品標準成分表を検索できるオンライン・プログラム本体が完成
1999.04.28
-
日本製粉、ドクダミ成分のクエルシトリンが脂肪細胞の脂肪蓄積を抑制、グリセロリン酸脱水素酵素に着目
1999.04.28