食品・農業・環境
-
ポッカ、レモンの抗酸化成分が運動酸化ストレスを抑制
1999.06.07
-
通産省、微生物を使った軽油脱硫技術開発事業で中間評価を発表
1999.06.04
-
日本製紙、植物への多重遺伝子導入技術の海外での独占権をZeneca社に供与
1999.06.03
-
東洋精糖、水溶性ヘスペリジン「αGヘスペリジン」の本格販売を開始
1999.06.03
-
-
-
興人、200t発酵槽を新設、酵母エキスの生産能力を倍増
1999.06.03
-
林原、横浜国際バイオ研、ラクトスクロースの15カ月摂取で骨吸収マーカー低減
1999.06.02
-
Hawaii大学、尾の先端部分の細胞由来のオス体細胞クローン・マウス作出に成功
1999.06.01
-
-
-
遺伝子組換え食品世界行動デー、予想を裏切り参加者は500人以下にとどまる
1999.06.01
-
フジッコ、大豆イソフラボンの骨粗鬆症予防効果を雄ラットでも証明
1999.06.01
-
日立造船バイオ、杜仲葉エキスがストレスによる胃潰瘍を防御
1999.06.01
-
-
-
協和発酵、リン脂質結合大豆ペプチドの脂質代謝改善機能の優位性を学会発表
1999.06.01
-
花王、「健康エコナ」のジグリセリドが肝臓からのVLDL放出を抑制する機構解明
1999.06.01
-
日本エスエルシー、ノックアウト・マウス作出の受託サービスを6月から開始
1999.05.31
-
ユース・テクノ、植物インスリン、バナバ葉エキスが噴霧投与で血糖上昇を抑制
1999.05.28
-
PE Biosystems社、Paradigm社と共同で次世代ゲノム解析ソフトを開発へ
1999.05.28
-
PPL社、Roslin Institute、体細胞クローン・ヒツジ「Dolly」のテロメアが約20%短いことを報告
1999.05.27
-
ゲン・コーポレーション、世界初の鶏卵抗体動物用医薬品「エービーゲン」の製造承認獲得、追加申請準備
1999.05.26
-
植物バイテク・センター、農業バイオのPA情報発信のためのホームページを開設
1999.05.26
-
伊藤ハム、ウシ胚性判別キットで牛肉の雌雄鑑別ができることを確認
1999.05.25
-
Cornell大学、BTトウモロコシのチョウへの影響を報告、Pioneer社などが反論
1999.05.23