食品・農業・環境
-
FDA、マイクロバイオーム製剤の研究開発を後押しへ
9月17日にワークショップを開催
2018.08.28 緑川労=医療ジャーナリスト
-
徳島大と産総研、日本独自のゲノム編集技術2つ
金沢の植物細胞分子生物学会で8月26日に発表
2018.08.27 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.348】
清水誠教授が「睡眠の質の改善」を東北大で講演、東北大には2019年4月に食品健康長寿研究センター
2018.08.24 河田孝雄
-
大阪ガス、ハロモナス菌を利用したケトン体の商業生産が可能に
サプリメントなどの原料として本格的に販売を開始へ
2018.08.24 高橋厚妃
-
-
-
日本生物工学会大会のトピックス29題のうち月桂冠が2題
長瀬産業が8月22日にプレスリリースを発出
2018.08.23 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.347】
植物性乳酸菌を用いた病者用食品が10月登場、東京オリンピックと忌避食への配慮
2018.08.10 河田孝雄
-
インテグリカルチャー、人工培養肉の生産コストを2000ドル/kgに削減
2026年ごろまでには2ドル/kgを目指す
2018.08.09 坂田亮太郎
-
-
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2018年7月】
2018.08.09
-
環境省、カルタヘナ法ゲノム編集検討会の第1回を開催
座長は大澤良・筑波大教授、RNAから逆転写で合成されるDNAの議論も
2018.08.08 河田孝雄
-
ちとせ研など、AIで発酵生産中のタンク内の変化と相関する指標の同定目指す
数十年間技術革新が無かった、微生物を利用した物質生産のスケールアップを効率化
2018.08.07 高橋厚妃
-
-
-
カゴメが累計800億円のラブレ菌飲料に機能性表示
「お通じと腸内環境を改善」の表示を12月開始予定
2018.08.07 河田孝雄
-
機能性食材研究(第56回)
アナゴ(穴子)
2018.08.06 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.346】
AI管理栄養士の「カラダかわるNavi」を味の素が導入、ハウス乳酸菌70億円、雪印ガセリ菌SP株1.5倍
2018.08.03 河田孝雄
-
ハウス食品Gが乳酸菌市場に本格参入、2020年度70億円へ
阪大の成果を基に武田が開発した植物性乳酸菌
2018.08.03 河田孝雄
-
ヤクルトがストレス疲労対策の機能性表示GABAサプリ
ファーマフーズの乳酸菌GABA素材を採用
2018.08.01 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.345】
口腔内ケア機能ヨーグルトで四国乳業がオハヨー乳業に続く
乳酸菌のゲノム編集に新展開
2018.07.27 河田孝雄
-
東農大、CRISPR/Cas9で乳酸菌の形質転換効率を向上
CRISPR/Cas9によるDNA2本鎖切断の致死性を選択圧として活用
2018.07.26 河田孝雄
-
英研究者、CRISPR/Cas9が標的部位近傍に意図しない広範な欠失や再構成を誘導か?
2018.07.26 大西淳子
-
広島大の二川教授のL8020乳酸菌に「口腔内環境」の機能性表示
四国乳業がヨーグルトで届け出、三井物産と産総研とテクノスルガも寄与
2018.07.25 河田孝雄
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──
GBS2018におけるバイオエコノミー政策に関するワークショップの概要
2018.07.25 上村昌博=経済産業省商務・サービスグループ生物化学産業課課長