食品・農業・環境
-
農水省、受精卵クローン・ウシ通称候補は「受精卵クローン牛」と「Cビーフ」
1999.12.16
-
Novartis社、Diversa社、農業バイオ事業に向けたジョイントベンチャーを設立
1999.12.15
-
厚生省、組換え食品の安全性評価の義務化を決定、今後は表示義務化が論点に
1999.12.15
-
Monsanto社、AgrEvo社、99年のカナダでの組換えナタネのシェア逆転
1999.12.13
-
-
-
分子生物学会、横浜市大ほか、コムギ幼穂の2000のESTを解析
1999.12.10
-
フジッコ、京大、大豆イソフラボンが環境ホルモンの作用を抑制
1999.12.10
-
分子生物学会、京都大学、1本鎖DNA添加でヒラタケ形質転換率を大幅に向上
1999.12.09
-
-
-
分子生物学会、動物遺伝研、4万のウシESTを解析、ウシ高密度マップ開発へ
1999.12.09
-
サントリー、5色の日持ちする組換えカーネーションで一般栽培許可を取得
1999.12.09
-
ADM、大豆イソフラボンや植物ステロールなど機能性食品素材を日本で事業化
1999.12.09
-
-
-
農水省、サントリーのカーネーションなど3種の組換え植物が指針適合確認
1999.12.08
-
Cyanamid社、NPB社、非組換え型の除草剤耐性コムギの研究開発で提携
1999.12.03
-
Novartis社、AstraZeneca社、農業部門を統合し分社化、総合生命科学路線に幕
1999.12.03
-
AstraZeneca社、Novartis社、農業部門を分離統合、新会社Syngenta社を設立へ
1999.12.02
-
ライオン、補酵素Aが真皮細胞のコラーゲン合成を促進することを発見
1999.11.30
-
農水省、組換え食品の義務表示実施規則を公表、一般からの意見募集開始
1999.11.30
-
三菱化学、日本ロシュの袋井工場を買収、医薬中間体事業を強化
1999.11.30
-
ジョナサン、メニューでフライドポテトとコーンの非遺伝子組換え表示を開始
1999.11.30
-
Senesco社、植物の老化に関係する新遺伝子を発見
1999.11.29
-
宝、三菱商事との合弁企業で組換えダイズの定量検査サービス開始
1999.11.25