食品・農業・環境
-
ヤクルト、名古屋大に外科周術期管理学寄付講座を開設
プロバイオティクス関連は順天堂大に続き2つ目
2018.10.01 河田孝雄
-
農研機構、イネの標的塩基置換に東大のスーパーCas9
C→TとA→Gの2タイプ塩基置換を育種学会で発表
2018.09.26 河田孝雄
-
浮上した“タウ凝集予防食品”の可能性
放医研主催のタウコンソーシアムが検証中
2018.09.26 小崎丈太郎
-
広島大、亜リン酸バイオセーフティ技術を藻類に応用
大腸菌で検証した封じ込めシステムは藍藻にも有効
2018.09.21 河田孝雄
-
-
-
米巡回控訴裁、CRISPR/Cas9の特許でUCBの異議申し立てを却下
2018.09.19 大西淳子
-
【機能性食品 Vol.351】
スマート水産業で農水省予算要求、完全養殖マグロ事業拡大
2020東京五輪とイルカショー
2018.09.14 河田孝雄
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2018年8月】
2018.09.13
-
-
-
カネカ、バイオ分野の技術賞を相次ぎ受賞
品種改良iPB法は農研機構、生分解性ポリマーPHBHは阪大と共同
2018.09.12 河田孝雄
-
内閣府、新育種食品の規制整備対応で予算要求
食安委がリスク評価の手法を検討へ
2018.09.12 河田孝雄
-
農水省の予算、戦略プロで栄養繁殖ゲノム編集、持続的生産で蛍光シルク
“スマート”の新規要求目立つ、農畜食林水に鳥獣捕獲も
2018.09.10 河田孝雄
-
-
-
機能性食材研究(第57回)
コンブ(昆布)
2018.09.10 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.350】
アサヒビールが醸造微生物検査で受賞講演、関西大で19年ぶりの日本生物工学会大会
京都では日本フードファクター学会/日本ポリフェノール学会/日本カテキン学会
2018.09.07 河田孝雄
-
ファンケル、機能性表示食品「尿酸サポート」を届け出
アンペロプシンとキトサンが高めの尿酸値を下げる
2018.09.07 河田孝雄
-
環境省、2019年度はプラスチックの生プラへの転換を重点政策に
里山調査に環境DNA分析技術の積極活用も計画
2018.09.07 小崎丈太郎
-
日本生物工学会大会、19年ぶりの関西大学で開幕
停電の影響で懇親会会場を変更、トピックス集を公開
2018.09.06 河田孝雄
-
福島大、国立大学で半世紀ぶりの農学部開設
運営費交付金の重点支援評価は2年連続トップ
2018.09.06 河田孝雄
-
インプランタと住友ゴム、ゴムノキを高効率形質転換
北興化学が発明したウイスカー超音波法を活用
2018.08.31 河田孝雄
-
東大とMIT、阪大、ゲノム編集CRISPR/Cas9の標的領域を4倍に拡張
構造情報に基づいてアミノ酸残基7個を置換、Science誌にて発表
2018.08.31 河田孝雄
-
山梨県と東北大、林原、抗菌性資材を用いないブロイラー飼育にトレハロース
東北大で開催の日本家禽学会秋季大会で発表へ
2018.08.30 河田孝雄
-
理研BDR、レム睡眠に必須のアセチルコリン受容体2種類を特定
「実験動物の飼育容量は筑波大睡眠WPIの10倍」と上田泰己TL
2018.08.29 河田孝雄