食品・農業・環境
-
機能性食材研究(第59回)
シジミ(蜆)
2018.11.05 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.358】
スフィンゴ脂質(スフィンゴミエリン、グルコシルセラミド)に注目
アミノ酸は刺激物質、ロイシンセンサーSestrin
2018.11.02 河田孝雄
-
TBM、石灰石を主原料とするプラスチック代替素材LIMEXを年3.6万tに増産
伊藤忠と資本・業務提携、生分解性素材もサンプル出荷
2018.11.02 坂田亮太郎
-
次世代の組換えキモシン製剤、相次ぎ日本で実用化手続き進む
DSM社の蛋白工学品は年内に認可へ、Chr.Hansen社のラクダ由来品は10月26日に継続審議決定
2018.11.01 河田孝雄
-
-
-
サントリー、組換え青いキクを米国で実用化へ
コロンビア栽培の切り花の手続き進める
2018.10.31 河田孝雄
-
三井化学とちとせ、植物幹細胞と土壌微生物を活用した新規事業を創出へ
ベンチャー2社を設立
2018.10.31 高橋厚妃
-
食安委、松谷化学のプシコースエピメラーゼの審議開始
組換え微生物由来酵素の新規添加物は添加物専門調査会で審議
2018.10.31 河田孝雄
-
-
-
Vienna医科大学、ヒトの便からマイクロプラスチックを初めて検出
8人の被験者から9種類の樹脂を同定、論文掲載はこれから
2018.10.26 坂田亮太郎
-
ゲニポシド酸はムスカリン様アセチルコリン受容体を介して副交感神経系に直接作用
小林製薬が血圧高め対策「杜仲源GX」の機能性表示を届け出
2018.10.25 河田孝雄
-
来年発売100周年の乳酸菌飲料「カルピス」からスキンケア商品
アサヒカルピスウェルネスが「Lactina」発売
2018.10.24 河田孝雄
-
-
-
ダイセルとちとせ研、バイオマスから微生物で樹脂原料などの製造目指す
発酵と化学反応の2段階で多種類の原料を製造
2018.10.24 高橋厚妃
-
環境省プラ小委員会でレジ袋有料化の方針、バイオマスプラには追い風
2020年度以降はコンビニでも無償配布を禁止
2018.10.23 坂田亮太郎
-
厚労省審議会、ゲノム編集育種食品の2回目審議
「最悪の規制を作ることになりかねない」と中島春紫・明治大教授
2018.10.17 河田孝雄
-
カネカが生分解性ポリマーPHBHのさらなる増産を検討、年2万tへ
海洋中でも半年で分解される国際認証を日本企業で唯一取得
2018.10.15 坂田亮太郎
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2018年9月】
2018.10.11
-
東京理大、ミントの香りで作物の耐虫性を増強
“理科大ブランドのコマツナ”の試験栽培に着手
2018.10.10 小崎丈太郎
-
機能性食材研究(第58回)
ニホンナシ(日本梨)
2018.10.08 河田孝雄
-
ノーベル賞受賞決定の本庶佑氏の論文被引用数
被引用数の最も多い論文は塩基置換ゲノム編集に使用のAID
2018.10.02 河田孝雄
-
育種学会、環境省のゲノム編集カルタヘナ法の意見募集に声明
10月1日に記者会見、「情報提供の手続き等を明確にして社会実装の環境整備を」
2018.10.02 河田孝雄
-
英研究者、ジーン・ドライブでマラリア媒介蚊を根絶できる可能性示唆
CRISPR/Cas9を活用
2018.10.02 大西淳子