食品・農業・環境
-
Bionova社、青果物部門などを売却し事業再構築、農業バイオの研究開発を強化
2000.12.12
-
USDA、組換えダイズの割合が2000年度に初めて過半数を越え53%と報告
2000.12.11
-
アメリカ大豆協会、米国産ダイズに未認可組換え品種の混入がないことを強調
2000.12.11
-
蚕糸昆虫研、カイコ・ゲノムをデータベース化、まず遺伝地図と物理地図を公開
2000.12.08
-
-
-
AviGenics社、家禽を対象にした遺伝子組換え技術に関する特許を欧州で取得
2000.12.07
-
EPA専門家会合、「StarLink」のアレルゲン性は否定しきれないと報告
2000.12.06
-
トーメン、日本在来種として2種類目の受粉用マルハナバチを商品化
2000.12.06
-
-
-
農水省、組換え体利用の飼料の現状調査、組換えフィターゼ市場は順調増
2000.12.06
-
日米政府、飼料用途でも「StarLink」の輸出前検査を実施することで合意
2000.12.06
-
農水省、組換えパパイアなど5件の組換え体利用のための指針適合確認を発表
2000.12.06
-
-
-
Monsanto社、組換え農作物の販売を自粛するとの報道を否定、今後も積極展開
2000.12.06
-
Dow社、糖鎖の合成技術を有する豪州ベンチャーAlchemia社と提携
2000.12.06
-
メルシャン、PEP阻害ペプチドをワイン中に同定、抗痴呆効果に期待
2000.12.05
-
Monsanto社、Rosetta社、農作物の改良に役立つ遺伝子発現プロファイルの解析で正式契約
2000.12.05
-
日健栄協、保健機能食品制度説明会に700人参加、行政担当者への質問票160通超
2000.12.04
-
日本ケフィア、九大、広大、発酵乳が糖取り込み促進、脳を防御
2000.12.01
-
NNFAジャパン、ハーブ類の機能表示は高いハードル、厚生省の案に反対
2000.12.01
-
近畿大学、体細胞クローン・ウシは産直死、流産が高率に発生
2000.12.01
-
厚生省、「StarLink」を食べてアレルギー患者が出たとする報道を受け情報収集
2000.12.01
-
EPA専門家会合、「StarLink」の食品安全性を評価開始
2000.11.30