食品・農業・環境
-
花王、コレステロールを下げるトクホ油を3月発売、エコナで200億円目指す
2001.02.16
-
尾張繊維センター、リポソームを用いた繊維染色法の開発に着手
2001.02.16
-
理研、シロイヌナズナの遺伝子過剰発現型変異株約6万系統を今春までに作製
2001.02.15
-
理研、シロイヌナズナの完全長cDNA約1万個の収集を今夏までに完了
2001.02.15
-
-
-
森永製菓、大豆アレルゲン除去の表示許可を初取得、新表示は来年予定
2001.02.14
-
現地報告、欧州委員会、組換え体の環境放出規制指令90/220/EEC改正案公表、traceabilityと表示を強化
2001.02.14
-
英国政府、今春開始のGM作物圃場評価の概要を発表
2001.02.13
-
-
-
BioVision、Celera社社長Venter氏、イネ・ゲノム解読を行うつもりはないと明言
2001.02.11
-
イネ・ゲノム・コンソーシアム2001年度内にゲノム全体の解読をほぼ完了へ
2001.02.09
-
農水省、イネ・ゲノム塩基配列解読方針を再検討
2001.02.09
-
-
-
林原、天然多糖プルランの口中用途利用でPfizer社に供給契約
2001.02.08
-
動脈硬化の新しい危険因子か?ヘキサコサン酸に注目集まる
2001.02.08
-
Heska社とTMRI、新規アレルギー治療法の開発目指し協力
2001.02.06
-
協和発酵、協和ハイフーズ、初のトクホ商品化は通信販売
2001.02.05
-
Syngenta社、Myriad社、イネ・ゲノム情報を利用した新品種開発に着手
2001.02.05
-
大成建設、生プラ合成酵素遺伝子を導入した高付加価値木材の開発に着手
2001.02.05
-
日消連、食品から再度「StarLink」が検出と発表、販売会社は自主回収を決定
2001.02.02
-
Roslin研、胚培養を経たヒツジ胎児の過剰成長はIGF2Rの発現減少に起因を示唆
2001.02.02
-
GeneScan社、Motorola社、バイオ・チップを利用した組換え作物の検出システム開発で提携
2001.02.02
-
IRRI、組換えイネ「Golden Rice」の安全性及び利用法の評価を開始
2001.02.01