食品・農業・環境
-
農水省懇談会、組換え体利用飼料の安全性審査を法的に義務化すべきと中間報告
2001.03.27
-
ミツカン、東大、ラット味蕾細胞の初代培養方法を確立、遺伝子導入に成功
2001.03.27
-
名古屋大学、遺伝子導入でイネの内因性アレルゲンが低下したと報告
2001.03.27
-
岡山大と大関、膜面液体培養法でカビ由来αグルコシダーゼを生産
2001.03.27
-
-
-
秋田総食研、「トチュウに糖尿病合併症予防活性成分」と報告
2001.03.27
-
訂正、農水省食総研、国立衛研、アサヒビール、日本製粉、組換え農作物の新定量分析法を発表
2001.03.27
-
CODEXバイオ部会、2日目終了も審議は大幅に遅れ、追跡可能性は臨時WGで審議
2001.03.27
-
-
-
Encore Technologies社、生物を利用した初の抗カビ剤の販売承認をEPAから取得
2001.03.27
-
広島大学医学部、バナバのグルコース輸送担体GLUT4増強成分を同定
2001.03.27
-
Abbott Laboratories社、Enfer Scientific社が開発した狂牛病診断用テストの販売で契約
2001.03.27
-
-
-
北大、乳酸菌が有害な胆汁酸を菌体内に蓄積することを明らかに、森下仁丹とヒトでの試験へ
2001.03.26
-
フジッコ、初のイソフラボン特保商品化、バイオマーカーで骨強化証明
2001.03.26
-
CODEX委員会バイオ部会、議論進まず初日終了、追跡可能性などをめぐり意見対立
2001.03.26
-
近畿大、光合成を増強して収量を増加させたタバコの開発に成功、食糧増産などへ道
2001.03.26
-
CODEXバイオ特別部会、第2回会合を開催、実質的同等性が国際基準に
2001.03.26
-
米国連邦地方裁判所、Pioneer社の「Roundup」製品販売権は合併で消滅と判断
2001.03.26
-
味の素、植物性ステロール強化大豆油のコレステロール低下効果を発表
2001.03.26
-
全薬工業、ヤーコン葉のαグルコシダーゼ阻害活性成分を同定
2001.03.26
-
キューサイ、京大、DNA鑑定を用いた青汁製品の原料管理システムを共同開発へ
2001.03.23
-
伊藤園、農水省、乳酸菌と酵素で茶殻を飼料化、腸内環境を改善
2001.03.23