食品・農業・環境
-
文科省、振興調整費の緊急研究開発で狂牛病の迅速検査法を開発へ
2001.10.31
-
大阪府立大植村氏、BSEは天然痘になるか、炭疽になるか
2001.10.31
-
アサヒビール、ビール酵母の販売は8.5倍の17億円、狂牛病対策エキスも品薄
2001.10.30
-
協和発酵、米国での飼料用リジンの生産中止、核酸系調味料事業も縮小
2001.10.30
-
-
-
生化学会、神戸大学、ダイオキシンを検出する組換えタバコを開発、バイオセンサーへ
2001.10.27
-
ゲン、ピロリ菌の接着因子を標的にした鶏卵抗体を実用化
2001.10.25
-
トヨタ、高成長性ユーカリの単離に成功、植林への利用を開始
2001.10.25
-
-
-
江崎グリコ、PENTAPHARM社、糖転移酵素で美白効果10倍のアルブチン
2001.10.25
-
林原、British Sugar社、トレハロースの販売・製造で包括提携、日米欧で国際展開
2001.10.24
-
アリスタ、動物の遺伝子検査事業に参入、第1弾は乳牛の産乳能力検査
2001.10.24
-
-
-
トヨタ、花苗生産量が前年度比4倍の330万ポットへ、独自新品種導入も
2001.10.23
-
BSE対策検討会、ブタ・トリ肉骨粉の飼料利用など一部解禁の方向へ
2001.10.22
-
トヨタ、インドネシアでサツマイモ生産を本格開始、年産10万トン規模から
2001.10.19
-
農水省、生プラを活用した食品容器包装の開発事業を要求、リサイクル強化へ
2001.10.19
-
厚労省、全国でBSEの全頭検査を開始、ウシ由来原材料使用食品調査結果も公表
2001.10.19
-
EPA、組換えBtトウモロコシの栽培期限を7年間延長することを決定
2001.10.19
-
資生堂など、花芽形成を誘導する化合物の単離に成功、植物成長調節剤開発へ
2001.10.19
-
名大野依教授、「化学の役割大きい」と講演
2001.10.18
-
塩野義、Boehringer Ingelheim社と動物用医薬品事業の合弁会社設立で合意
2001.10.18
-
新田ゼラチン、「ゼラチンは安全」とBSE関連で講演
2001.10.18