食品・農業・環境
-
Georg-August大学とChronix社、血清を標本とするRT-PCRでBSE診断が可能を示唆
2002.05.07
-
ネスレ日本、トクホ市場に参入、Ca吸収促進フラクトオリゴ糖を配合、トクホ総数は295
2002.05.02
-
大塚製薬、栄養機能食品表示制度の活用拡大、年700億円のオロナミンCに新表示
2002.05.01
-
続報、キリンなど、ウイルス抵抗性組換えキクの開放系での利用計画などが指針の適合確認
2002.05.01
-
-
-
農水省、BSEにかかりにくいウシに向けてプロジェクト開始
2002.04.26
-
オルトコーポーレーション、慶大リサーチパークに免疫抗体食品の研究室を開設
2002.04.26
-
生物分子工研、酸化活性を持つ抗体触媒を開発、世界初
2002.04.25
-
-
-
NASA、Atlanta大学、アミノアップ化学のAHCCで宇宙飛行士の免疫力強化
2002.04.25
-
湖池屋グループ、東海大古賀氏らが開発した乳酸菌LS1をマウスケアに商品化
2002.04.24
-
DuPont社、Myriad社と提携し、トウモロコシの比較ゲノムや遺伝子解明に着手
2002.04.24
-
-
-
CODEX一般原則部会、追跡可能性について意見調整できず、作業部会設置も見送り
2002.04.24
-
タカラバイオ、アグリ事業製品を販売するアンテナショップを開店、店舗目指す
2002.04.23
-
農水省、特殊法人改革で生研機構と農研機構の統合の検討室を設置
2002.04.23
-
Codexis社、Cargill Dow社、「NatureWorks」PLA製造過程の開発で協力
2002.04.22
-
理研など、企業4社と共同で苗生産などに利用できる薬剤などの開発に着手
2002.04.22
-
Monsanto社、Danforth植物科学センターに無償ライセンス供与
2002.04.19
-
Monsanto社、未認可組換えナタネの米国内販売報道を否定
2002.04.19
-
理研、ブラシノステロイドのシグナル蛋白の単離に成功、高収量やストレス耐性作物応用へ
2002.04.19
-
明治製菓、ポリフェノールのバルク販売事業を強化、02年度より赤しそ由来素材の販売開始
2002.04.18
-
名大、ホンダ、高収量イネの開発につながる「緑の革命」遺伝子の単離に成功
2002.04.18