食品・農業・環境
-
サッポロ、オオムギ・ゲノムの共同研究プロジェクトに参画、品質改良などへ
2002.05.22
-
トヨタ、2003年にもハイブリッドライスの事業化を進めるか判断へ
2002.05.20
-
ヤクルト、高脂血症対策トクホの表示許可取得、蕃爽麗茶に続き生活習慣病対応強化
2002.05.20
-
トヨタ自動車、バイオ・緑化事業を推進、2010年には売上高1800億円まで拡大見込む
2002.05.17
-
-
-
丸善製薬、ゴマペプチドの軽症高血圧改善効果を確認、日清食品の特許使用
2002.05.17
-
新三井製糖、東京電機大、パラチノースにリラックス効果、GI値63も訴求
2002.05.17
-
キリン、日本医大、ビールと生活習慣病研究第3弾、ホップ苦味成分が糖尿病を改善
2002.05.17
-
-
-
不二製油、2001年のダイズ・ペプチドの出荷量は前年比2倍に、生産設備の増強へ
2002.05.16
-
Linguagen社、Mount Sinai医科大学から味覚に関する知的財産権を獲得
2002.05.16
-
IRDなど、細菌におけるフィトクロームの役割と作用機序を解明
2002.05.16
-
-
-
CODEX表示部会、組換え食品の表示規格は議論進まず、追跡可能性も他部会の結論待ち
2002.05.16
-
続報、王子製紙、オーストラリアに研究室を設置、クローン苗の現地生産へ
2002.05.15
-
東工大、生分解性プラスチックと界面活性剤を微生物を使って同時生産するプロセス開発
2002.05.15
-
ヤクルト本社、全自動腸内フローラ分析装置を開発、慶大、金沢大、海外と共同研究を開始
2002.05.15
-
続報、JT、Syngenta社、イネ研究の合弁事業を解消、JTは研究開発型事業へ転換
2002.05.15
-
Monsanto社、DNAマーカー情報をUSBに提供、情報提供は3度目
2002.05.14
-
カルピス、生活習慣病の予防効果持つ新規機能性食品を年内にも発売へ
2002.05.14
-
第一ファインケミカル、酵素法により環境負荷低減
2002.05.13
-
天野エンザイム、プロテイングルタミナーゼを食品機能改善用に開発中
2002.05.13
-
農水省、組換え体の環境影響のモニタリングに関する骨子案を検討、6月に中間報告へ
2002.05.13