食品・農業・環境
-
新三井製糖、東京電機大、パラチノースにリラックス効果、GI値63も訴求
2002.05.17
-
キリン、日本医大、ビールと生活習慣病研究第3弾、ホップ苦味成分が糖尿病を改善
2002.05.17
-
不二製油、2001年のダイズ・ペプチドの出荷量は前年比2倍に、生産設備の増強へ
2002.05.16
-
Linguagen社、Mount Sinai医科大学から味覚に関する知的財産権を獲得
2002.05.16
-
-
-
IRDなど、細菌におけるフィトクロームの役割と作用機序を解明
2002.05.16
-
CODEX表示部会、組換え食品の表示規格は議論進まず、追跡可能性も他部会の結論待ち
2002.05.16
-
続報、王子製紙、オーストラリアに研究室を設置、クローン苗の現地生産へ
2002.05.15
-
-
-
東工大、生分解性プラスチックと界面活性剤を微生物を使って同時生産するプロセス開発
2002.05.15
-
ヤクルト本社、全自動腸内フローラ分析装置を開発、慶大、金沢大、海外と共同研究を開始
2002.05.15
-
続報、JT、Syngenta社、イネ研究の合弁事業を解消、JTは研究開発型事業へ転換
2002.05.15
-
-
-
Monsanto社、DNAマーカー情報をUSBに提供、情報提供は3度目
2002.05.14
-
カルピス、生活習慣病の予防効果持つ新規機能性食品を年内にも発売へ
2002.05.14
-
第一ファインケミカル、酵素法により環境負荷低減
2002.05.13
-
天野エンザイム、プロテイングルタミナーゼを食品機能改善用に開発中
2002.05.13
-
農水省、組換え体の環境影響のモニタリングに関する骨子案を検討、6月に中間報告へ
2002.05.13
-
Rockefeller財団、イネ・ゲノム解読を称賛、解読に向けて資金提供継続を要望
2002.05.08
-
Prionics社、PrioSense社、BSE、CJD病の生体診断開発
2002.05.07
-
Georg-August大学とChronix社、血清を標本とするRT-PCRでBSE診断が可能を示唆
2002.05.07
-
ネスレ日本、トクホ市場に参入、Ca吸収促進フラクトオリゴ糖を配合、トクホ総数は295
2002.05.02
-
大塚製薬、栄養機能食品表示制度の活用拡大、年700億円のオロナミンCに新表示
2002.05.01