食品・農業・環境
-
A-HITBio、2月25日設立、Ca吸収促進糖DFAIIIを欧州で事業化へ
2003.02.28
-
中央農研、ジスルフィド結合検出系を利用して新規アレルゲン蛋白質を単離
2003.02.28
-
山形県藤島町、遺伝子組み換え作物栽培規制を行う条例を制定
2003.02.28
-
日本セルフーズ、酵素処理丸ごと大豆粉末のGRAS確認を終え、米国で5月に事業化
2003.02.27
-
-
-
Codexis社、Novozymes社が「MolecularBreeding」技術に基づく新製品を発売と発表
2003.02.27
-
栄研、LAMP法をヨーネ病検査システムに利用する非独占権を島津に供与
2003.02.26
-
デルモンテ、植物ワクチン接種トマトの新品種の発売を開始
2003.02.26
-
-
-
続報、王子製紙、ユーカリの大規模ESTデータベースを構築、高付加価値樹木開発に応用へ
2003.02.25
-
Perlegen社、Unilever社のための新規消費者製品開発に遺伝学を適用
2003.02.24
-
生物研、Tos変異株ライブラリー活用で耐塩性にかかわる新規遺伝子の単離に成功
2003.02.24
-
-
-
三菱ガス化学、漂白剤と混合しても安定な顆粒カタラーゼを開発
2003.02.20
-
山武、仏原子力庁研究所、DNAチップ卓上製造システムの共同開発を開始
2003.02.19
-
ミズノ、アミノ酸結合繊維を味の素と共同開発、3月よりTシャツなど発売
2003.02.19
-
名大、鐘化、有用物質生産目指し組み換え鳥類開発、ベクターなど改良に糸口
2003.02.19
-
食品表示共同会議、02年度組み換え食品の表示品目追加なし、高オレイン酸ダイズも議論へ
2003.02.18
-
A-HITBio、植物育種研、機能性食品の大学発ベンチャー2社が北海道TLOの支援で2月中に発足
2003.02.18
-
セントラル硝子、微生物農薬の売り上げが好調、適用拡大も
2003.02.18
-
日清オイリオ、ヘルスリンケージ事業でキシリトール+アセスルファムKの甘味料商品化
2003.02.18
-
大正製薬、セルフ・メディケーション支援食品ブランド「Livita」でトクホ
2003.02.18
-
日吉、XDS社のダイオキシン測定アッセイの独占権を獲得
2003.02.18