食品・農業・環境
-
【詳報】
キリン、1300億円でファンケルを持ち分法適用会社に
ビール大手4社の機能性食品事業を多角的に比較
2019.08.19 河田孝雄
-
東医大落谷氏ら、癌の進展や予後に自律神経が影響、予後改善へ介入も
6分
2019.08.09 久保田文
-
機能性食材研究(第67回)
オクラ(Okra)
2019.08.05 河田孝雄
-
JBA、土肥義治氏とカネカの研究者にバイオインダストリー大賞を授与
海洋分解性プラスチックの微生物合成と大量生産技術を開発
2019.07.31 坂田亮太郎
-
-
-
米研究者、完全人工合成蛋白質スイッチLOCKRを開発
2019.07.31 大西淳子
-
6日間開催の「微生物ウィーク2019」に1500人超
2018年4月発足の東大CRIIMなど主催、JBAが共催、18学協会が協賛
2019.07.29 河田孝雄
-
アサヒ飲料、機能性表示食品「はたらくアタマに」シリーズを発売
カルピス酸乳に含まれるラクトノナデカペプチド活用、年内100万箱目指す
2019.07.26 河田孝雄
-
-
-
大鵬薬品、日本発シーズに投資する大鵬イノベーションズ合同会社が始動
10億円を十数件の国内アセットに投資へ
2019.07.24 久保田文
-
DTC遺伝子検査の業界団体、一般社団法人として再スタート
ヤフーやDeNAなどが理事に、会員企業の質向上と財政基盤の強化へ
2019.07.18 野村和博
-
東大と東北大、玉川大、植物のミトコンドリアをゲノム編集
F1育種で重要な細胞質雄性不稔性の原因遺伝子をイネとナタネで特定
2019.07.09 河田孝雄
-
-
-
【詳報】
抗体医薬の関連技術・サービス、まだまだ盛況
バイオ展示会「第1回ファーマラボEXPO」が開催
2019.07.08 野村和博
-
機能性食材研究(第66回)
和牛(Wagyu):ゲノミック評価の実用化拡大、プラチナゲノムも貢献
2019.07.08 河田孝雄
-
味の素オルニチン、“高度精製食品”で協和発酵シトルリンに続く
厚労省の開示区分は“食品”でなく“添加物”の不思議
2019.07.04 河田孝雄
-
HVC KYOTO 2019、国内外のスタートアップ29社/チームが登壇
2019.07.04 久保田文
-
【詳報】
家畜改良事業団、和牛の遺伝子食味評価サービス開始へ
競走馬の遺伝子ドーピングについても話題に
2019.06.25 三井勇唯
-
トヨタのゲノム解析技術「GRAS-Di」の初の論文は生態学
沖縄マングローブの魚類の成果を東大水産実験所が発表
2019.06.25 河田孝雄
-
政府、AMEDに調整費80.2億円を配分、ベクター開発など強化
健康・医療産業のアジア・アフリカ展開を支援する方策も決定
2019.06.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
DNA情報を研究者に提供し、成果を株式の配当として受け取るサービス開始へ
日本人が起業したDNAアップロードサービスの米Awakens社、米LunaPBC社と提携して実現
2019.06.24 橋本宗明
-
ロッテ、疲労感を軽減するヒスチジン機能性表示で味の素に続く
花王論文を引用の血圧対策ガムは販売開始遅れ
2019.06.24 河田孝雄
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2019年5月】
2019.06.21