食品・農業・環境
-
不二製油、カゴメ、研究所の改組で食品の機能性研究をさらに強化
2003.05.01
-
シクロケム、α-CDで酪酸の腐敗臭の抑制に成功、飼料添加物や機能性食品素材に応用へ
2003.04.30
-
生物研など、組み換えイネを一般圃場で試験、高付加価値飼料作物開発も進む
2003.04.28
-
英国食品基準庁、市民陪審員が組み換え食品を市販すべきと結論
2003.04.28
-
-
-
Agilent社、North Carolina大、イネ・イモチ病原解析用マイクロアレイの開発で協力
2003.04.28
-
ニチロ、白子由来高分子DNAの用途開発で共同研究先の募集開始、量産体制も整備へ
2003.04.28
-
LSBC社、アプロチニンの植物による大規模生産を今年中に開始、通年供給も
2003.04.28
-
-
-
エリナ、L. reuteri菌入りのタブレットを発売、初年度販売目標は22億円
2003.04.25
-
農業技術研究機構作物ゲノム育種センター、最初の目標は植物由来組み換えイネでパブリック・アクセプタンス獲得
2003.04.25
-
続報、理研、サイメディア、理研初の植物ベンチャーであるインプランタイノベーションズを設立
2003.04.24
-
-
-
農水省、農林水産研究高度化事業の採択先を発表、味の素の乳酸生産研究など採択
2003.04.24
-
農水省、アグリビジネス創出事業の03年度採択先を発表
2003.04.24
-
厚労省、健康食品の制度化向けた検討会を発足、関連団体から意見募集開始
2003.04.24
-
JT、秋田県大・三井化学、稔性回復遺伝子の単離に成功、ハイブリッド効率化へ
2003.04.24
-
植工研、ナタネのハイブリッド種子生産系の開発に成功、国外企業などにライセンス
2003.04.23
-
EnviroLogix社、アフラトキシン検出キット「QuickTox」をまもなく発売
2003.04.23
-
福岡県、作物品種の育成者権保護強化のため農産物知的財産権センターを設立、全国初
2003.04.22
-
日本触媒、NITE、 光学異性体の製造酵素耐熱化で共同研究、超好熱菌のゲノム情報を活用
2003.04.22
-
岩手生工研、近隣住民の賛同得て耐冷性組み換えイネの隔離圃場試験を開始へ
2003.04.22
-
NITE、かずさに今春竣工した共同研究施設で日本触媒・早大と共同研究
2003.04.21