食品・農業・環境
-
富山県立大、アルドキシム脱水反応で二トリル合成する酵素を微生物から発見
2003.06.09
-
中央農研など、メロンえそ斑点病の防除技術開発に着手、臭化メチル代替法目指す
2003.06.06
-
旭川医大、札幌医大、ネスレLC1乳酸菌は内因性抗菌ペプチドの分泌を促進して自然免疫を活性化
2003.06.05
-
資生堂、外国由来の生薬原料供給で取引先に通知、生物多様性条約へ対応
2003.06.05
-
-
-
宇都宮大、植物ウイルスの毒性にかかわる因子の同定に成功、適用作物拡大に期待
2003.06.05
-
エス・ディー・エスバイオ、Agra Quest社の微生物農薬の導入契約を締結、生物農薬事業強化へ
2003.06.05
-
続報、経産省、タカラ、月桂冠、カネカの組み換え酵素の製造計画の指針適合を確認
2003.06.04
-
-
-
デルモンテ、弱毒ウイルス開発の専門部署設置、弱毒ウイルス事業拡大目指す
2003.06.04
-
農水省、プリオン実験指針策定に向け第1回検討会を開催
2003.06.04
-
タカラバイオ、組み換え超耐熱性プロテアーゼの大量生産体制を構築、指針適合確認も獲得
2003.06.04
-
-
-
神戸大、岩出菌学研、阪大、姫マツタケの免疫賦活作用はTLR4を介する、キノコで初の成果
2003.06.03
-
農水省、農林水産技術情報協会をTLOに認定、農水系独法の特許移転を推進
2003.06.03
-
Idaho州立大、ラバのクローン誕生、ウマ科で初のクローン
2003.05.30
-
Paradigm社、Monsanto社に引き渡した遺伝子が作物を使った評価の段階へ
2003.05.30
-
産総研、産総研ベンチャーでシステイン生合成酵素の発売を計画
2003.05.29
-
東京大学、ダイオキシン類の内分泌かく乱作用を詳細に解明
2003.05.29
-
鐘淵化学、内臓脂肪を低下させる新規食品素材を04年度にも発売、CoQ10の販売も好調
2003.05.27
-
協和メデックス、食品検査事業を強化、穀物のマイコトキシン分析技術開発へ
2003.05.27
-
サントリー、徳島大、USDAほか、ウーロン茶の飲用4週間で2型糖尿病患者の高血糖が改善
2003.05.27
-
武田、4成分TACC配合ダイエット茶の効果をヒトで実証、花王「ヘルシア」に続けるか
2003.05.26