食品・農業・環境
-
岡山県、特産品を利用した機能性食品の開発体制を強化、03年度は黒豆で5事業に着手
2003.07.30
-
オリエンタル酵母、長浜生科研内でコンパニオンアニマル向け臨床検査受託事業を開始
2003.07.30
-
協和発酵、飼料用アミノ酸の製造設備を大幅削減、リジンは半減、スレオニンは撤退へ
2003.07.30
-
日本製紙、森林科学研究所を新設、樹木バイオ研究を強化
2003.07.29
-
-
-
続報、組み換えダイズ畑破壊事件、組み換え食品をめぐる対立が刑事事件に発展、白昼堂々の破壊行為
2003.07.29
-
◆重要政策◆欧州委員会、組み換え作物と非組み換え作物の共存を図るためのガイドライン策定、各国ルールに反映
2003.07.29
-
◆健康食品◆JACT、第2回健康食品研究会を開催、認証第1号「万田酵素」の情報をネットで公開
2003.07.28
-
-
-
食品安全委員会、2つの専門委員会で委員の公募を開始、任命は8月末を予定
2003.07.25
-
McGill大学健康センター、肥満化にかかわる受容体蛋白質を同定
2003.07.25
-
NaPro社、North Dakota大、コムギの改良で共同研究、従来の組み換え技術を使わない塩基置換技術活用
2003.07.25
-
-
-
◆機能性食品◆ホクレン、東海大、結晶オリゴ糖ケストースがアレルギーを抑制
2003.07.25
-
◆シーズ情報◆産総研、植物の増殖抑制するキノコ色素を抽出、藻類の増殖を抑制
2003.07.25
-
◆機能性食品◆Morehouse医大、NASA、アミノアップ化学のAHCCが宇宙模擬条件下マウスの免疫力低下を賦活
2003.07.25
-
トヨタ、ポリ乳酸生産の実証プラントを国内に建設、サトウキビを活用
2003.07.24
-
JBA、03年度の有馬啓バイオインダストリー協会賞に京大清水昌氏を決定
2003.07.24
-
◆健康食品◆マルコメ、機能性成分を高含有したみそ3製品を発売、健康機能の訴求で市場の活性化図る
2003.07.24
-
◆バイオ農薬◆アリスタ、害虫の天敵ウイルス製剤を来年から販売開始へ、適用拡大も目指す
2003.07.24
-
◆トクホ・ガム戦争◆岩手医大、グリコ「ポスカム」再石灰化効果5倍の評価系をトクホの標準法に提案へ
2003.07.23
-
◆深層◆水産総合研究センターなど、世界初のウナギ人工種苗生産には酵素技術を活用
2003.07.23
-
King’s College、Wisconsin大学、Otago大学、ストレス下のうつ病発症とセロトニン・トランスポーター遺伝子に関連
2003.07.22