食品・農業・環境
-
◆機能性飲料◆ファンケル、九大、青汁ケールがセロトニン代謝産物を増大、摂食を抑制
2003.09.22
-
◆技術突破◆茨城大、雑種形成で細胞死を引き起こす候補遺伝子を単離、遺伝子拡散防止技術の応用に期待
2003.09.22
-
◆技術突破◆名大、葉緑体遺伝子改変で種子収量の増加を確認、植物油の増産に応用期待
2003.09.22
-
◆環境耐性植物◆大成建設、新しい作用機構を持つ耐塩性遺伝子の単離に成功、長期間の塩暴露に耐性
2003.09.22
-
-
-
◆トクホ飲料◆「協和アガリクス」のサンドリー、トクホ市場に新規参入、「前略 ピュアファイバー」を発売
2003.09.19
-
◆生物工学会◆山梨大、ウキクサの根に住む細菌で難分解性の界面活性剤を分解・浄化
2003.09.19
-
Dow社、Sunol社、植物を利用したガン治療用抗体の生産の研究で提携、糖鎖修飾の結果に注目
2003.09.18
-
-
-
◆技術突破◆ヤマサ、組み換え大腸菌と酵母の系を組み合わせてCMP-NeuAcの高率生産系開発
2003.09.18
-
◆生物工学会◆ダイソー、組み換え大腸菌を利用した光学活性体生産の詳細を明らかに
2003.09.18
-
◆生物工学会◆筑波大学、ニチニチソウの葉を直接培養してアルカロイドを生産
2003.09.18
-
-
-
◆重要バイオ施策◆食品安全委員会、10月初旬にも「組換え食品等専門調査会」の初会合を開催へ
2003.09.17
-
◆食品の危機管理◆大田区保健所、人獣研、市販の鶏卵からQ熱原因菌を検出、都知事と厚労大臣に上申、11月に感染研で勉強会
2003.09.17
-
◆血液サラサラ◆エムシー研究所、血液流動性測定装置「MC-FAN」の医療機関向け新製品を10月発売
2003.09.17
-
◆生物工学会◆京都大学、好冷菌を利用した蛋白質合成系を開発、7℃で蛋白生産
2003.09.17
-
◆ファイトレメディエーション◆Georgia大学、水銀汚染域の浄化試験に遺伝子改変ハコヤナギを使用
2003.09.16
-
◆機能性飲料◆大塚製薬、メラトニン豊富な乳飲料「ネムー」の販売を急遽延期、規制がらみか?
2003.09.16
-
◆食品の適正摂取量◆滋賀医大、「鶏卵摂取は週1~2個が適切」と発表、機能性鶏卵とマヨネーズへの影響は?
2003.09.16
-
◆機能性キノコ◆呉羽化学、抗ガン剤「クレスチン」とマツタケ菌糸体製剤の抗ガン効果を日本癌学会で相次ぎ発表
2003.09.12
-
◆機能性キノコ◆王子木材緑化、ハタケシメジ抽出エキスの原料供給を開始、免疫賦活作用を日本癌学会で発表
2003.09.12
-
◆バイレメ◆松下、ヤシ油由来の土壌添加剤を用いたバイレメで施工実績15サイトに
2003.09.12