食品・農業・環境
-
◆抗体利用工業品◆早稲田大、ダイキン工業など、鶏卵抗体を用いたフィルター作製技術を開発、ウイルスの不活性化を確認
2003.10.24
-
◆機能性食品◆キリン ウェルフーズ、12月1日にキリン・アスプロから社名変更、第1弾商品はKW乳酸菌サプリ
2003.10.23
-
◆バイオ関連規制◆FDA、バイオテロ法の一環で食品業者の登録制度や検査技術向上へ
2003.10.22
-
◆機能性食品素材◆米国Glanbia社、ACE阻害ペプチドとCCK放出糖ペプチドを含むダイエット・ホエー素材を事業化
2003.10.22
-
-
-
◆ニュートリゲノミクス◆サントリー、東大、脂肪燃焼やアルコール代謝を促進するセサミンの機能をDNAチップで解明
2003.10.22
-
◆バイオ規制◆APHIS、米国での組み換え作物圃場試験の規制違反を発表、運用体制が機能していることをアピール
2003.10.21
-
◆食品の危機管理◆金沢大ゲノム機能、人獣研、コクシエラ菌が陽性鶏卵の経口投与でマウスに感染
2003.10.20
-
-
-
◆乳酸菌◆キリン発表に異議、乳酸菌の免疫調節効果はプロバイオティクスではなくバイオジェニックスか?
2003.10.17
-
◆トクホ◆花王、「エコナマヨネーズタイプ」の許可表示から「食後の血中中性脂肪が上昇しにくい」が消えていた
2003.10.17
-
◆家畜の遺伝子診断◆農資研、家畜の品種・個体判別や肉質判定のDNA診断技術でベンチャー企業設立
2003.10.17
-
-
-
◆機能性食品◆キリンビールなど、アレルギー改善能が高い乳酸菌を発見、ヨーグルトや飲料などに活用へ
2003.10.16
-
◆バイオ関連規制◆食品安全委員会、組み換え食品の評価基準作成に向け一般から意見募集開始、聴聞会も開催
2003.10.15
-
◆組み換え作物特許紛争◆Monsanto社、Bayer社、組み換え作物に利用する技術の特許紛争を終了、残るはSyngenta社のみ
2003.10.15
-
◆新興感染症◆Purdue大学、西ナイルウイルス粒子の構造を電子顕微鏡で決定
2003.10.14
-
◆動物用診断薬◆第一化学薬品、国内初のネコ用血液型判定用試薬を発売
2003.10.09
-
◆トクホ◆厚生労働省、食品安全委員会が発足してから初のトクホ許可、25増えて総計396品目に、新成分は日本食品化工の難消化性でん粉
2003.10.09
-
◆窒素固定◆かずさDNA研など、根粒菌との共生に必要な初期反応にかかわる遺伝子の単離に成功
2003.10.09
-
◆ゲノム創農薬◆Exelixis社、除草剤候補化合物の標的を単離、Dow社に引き渡しへ
2003.10.08
-
◆BSE新展開◆続報○厚労省、農水省、非定型的なBSEを確認、TGマウスなどを使った接種実験へ
2003.10.08
-
◆トクホ◆小林製薬、常盤薬品、佐藤製薬、日清、カツオに続くサプリメント型トクホはイワシ、仙味エキスのサーデンペプチド大躍進
2003.10.08