食品・農業・環境
-
◆DNA鑑定◆農水省、 DNA鑑定による黒毛和牛の品種識別を全国で実施へ、神戸大・BMLの技術を採用
2004.02.16
-
◆トクホ◆ロート製薬、初のトクホは生活習慣病対策飲料4商品、傘下エムジーファーマのグロビン蛋白を活用
2004.02.13
-
◆重要施策◆食品安全委、組み換え作物のかけ合わせ品種の安全性確認、承認審査作業再開へ
2004.02.13
-
◆バイオマス◆Novozymes社、バイオマスからの燃料用エタノール製造に必要な酵素の改良で成果
2004.02.12
-
-
-
◆機能性油脂◆MGH、心臓保護作用を持つω-3脂肪酸を産生するTGマウスを作製
2004.02.06
-
◆BSE◆USDA諮問委員会、日本が要求している全頭検査の必要性は否定、生後30カ月齢以上の歩行困難ウシの全頭検査を勧告
2004.02.06
-
◆植物バイオ◆生物研、植物由来遺伝子で花粉稔性を低下させる技術を開発
2004.02.06
-
-
-
◆植物バイオ◆生物研など、花粉症の症状を緩和する組み換えイネの動物実験を本格化、マウスなどで効果確認
2004.02.06
-
◆トクホ◆ミツカン、血圧を下げるリンゴ酢をトクホ申請、健康酢飲料のヘルスクレーム最高峰へ
2004.02.06
-
◆機能性食品◆富士化学工業、世界シェア70%超の天然アスタキサンチンで眼精疲労対策のトクホを目指す
2004.02.06
-
-
-
◆植物バイオ◆生物研、PA対応する専門部署を設置、積極的に意見表明する体制構築
2004.02.06
-
◆トクホ◆キユーピー、のんで肌が潤うヒアルロン酸のサプリメント「ヒアロモイスチャーS」をトクホ申請
2004.02.06
-
◆創薬スクリーニング◆大正製薬、ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ、マレーシアの微生物からの医薬品リード化合物探索で共同研究に合意
2004.02.05
-
◆植物バイオ◆Monsanto社、耐虫性遺伝子の特許紛争でMycogen社に勝訴
2004.02.04
-
◆ニュートリゲノミクス◆京都府立医大、アスタキサンチンの糖尿病性腎症抑制効果をDNAチップで解明
2004.02.04
-
◆廃棄物バイオマス資源の活用◆カナダXylon社、スギから精油成分の大量抽出法を開発、日本市場に参入を狙う
2004.02.04
-
◆バイオセンサー◆東京工科大、産総研、極低量で測定する血糖値センサー製造技術開発、住友電工が05年度実用化
2004.02.04
-
◆食品添加物◆青葉化成、林原、トレハロースを使用した冷凍すり身をミャンマーで生産開始
2004.02.04
-
◆育種◆ポッカ、レモンの新品種選定のため、栽培育種を開始
2004.02.04
-
◆機能性素材◆雪印、伊藤忠、MBPのライセンス事業を海外展開するため合弁会社を設立
2004.02.03