食品・農業・環境
-
◆トリ・インフルエンザ◆長野県、死亡したニワトリの1羽からトリ・インフルエンザの疑似例が発生と発表
2004.02.26
-
◆特許紛争◆Syngenta社、Monsanto社、組み換え作物作製技術の特許紛争終結、欧米企業間の紛争に一段落
2004.02.26
-
◆植物バイオ◆Monsanto社、中国で組み換えダイズなどの輸入承認を獲得
2004.02.25
-
◆特許訴訟◆続報、東京地裁、アスパルテーム特許訴訟で味の素に約1億9000万円の支払いを命じる
2004.02.25
-
-
-
◆食品のヘルスクレーム◆キリン、花粉症対策食品の第4の裏技?「特定アレルゲンフリー」の表示・広告が話題に
2004.02.25
-
◆植物バイオ◆タキイ種苗など、弱毒ウイルス接種用の自動装置を開発、高付加価値苗の生産に布石
2004.02.25
-
◆機能性食品◆キッコーマン、ミナヘルス、大豆イソフラボンアグリコンとハナビラタケの併用で免疫増強作用を確認
2004.02.24
-
-
-
◆バイオ関連規制◆農水省、独法の一般圃場における組み換え作物の栽培指針まとめる、「安心」確保が目的
2004.02.24
-
◆機能性食品◆ファンケル、ミネラル吸収を促進させる「ツイントース」を配合したサプリメントを今春発売
2004.02.23
-
◆産業用酵素◆Genencor社、米国陸軍、サリン解毒作用を持つ酵素の商業生産で合意
2004.02.20
-
-
-
◆植物バイオ◆欧州委員会、Monsanto社の組み換えトウモロコシの承認失敗、閣僚理事会で議論へ
2004.02.20
-
◆DNA鑑定◆STAFF、黒豚肉のDNA識別検査件数は増加傾向、偽黒豚肉の流通・販売の抑止力に
2004.02.20
-
◆機能性食品◆キリン、03年度決算発表で機能食品事業は38%増の365億円、04年度も29%増収見込む
2004.02.20
-
◆分子農業◆Dow社、NOBEX社と肥満治療用ペプチドを生産する植物の開発で提携
2004.02.19
-
◆薬物送達システム◆京都大学、プラスミドDNAのPEG化に成功、遺伝子ベクターと抗ガン剤DDSの両立を目指す
2004.02.19
-
◆植物バイオ◆IABA-Jなど、北海道にGMO栽培規制条例への意見書を提出、議論不足を指摘
2004.02.19
-
◆機能性食品素材◆東北3大学、大豆ペプチドの脳疲労の改善性を解明
2004.02.18
-
◆トリ・インフルエンザ◆農林水産省、大分県で死亡のチャボは高病原性トリ・インフルエンザと確認
2004.02.17
-
◆植物バイオ◆続報、STAFF、JBAなど、北海道の組み換え規制条例策定に対し意見書を提出
2004.02.17
-
◆協会発足◆日本発芽玄米協会、将来的にバイオ技術を利用した高付加価値化研究も示唆
2004.02.17