食品・農業・環境
-
◆粧薬区分!?◆厚労省、化粧品に配合可能な医薬品成分のリスト化検討を開始、CoQ10の解禁に注目
2004.03.23
-
◆環状糖質◆林原、環状五糖の単離に成功、大量製造法が開発できれば新素材に
2004.03.23
-
◆トリ・インフルエンザ◆CombiMatrix社、St. Jude小児研、H9型トリ・インフルエンザに関する共同研究開始
2004.03.22
-
◆美肌サプリ◆資生堂、CoQ10の経口摂取でシワが改善
2004.03.22
-
-
-
◆化粧品◆独Beiersdorf社、酵母CoQ10の美肌効果を発表、全世界で5000万人が使用
2004.03.22
-
◆トリ・インフルエンザ◆農林水産省、国内の高病原性ウイルスは韓国株と配列が一致、議論はワクチン使用の是非へ
2004.03.19
-
◆トクホ◆ロート製薬、新規参入のトクホで初年度3億円目指す、価格は自社グループ既存品に比べ30円割高
2004.03.19
-
-
-
◆相互作用◆ファンケル、サプリメントと医薬品の飲み合わせ検索相談サービスを4月以降に開始、薬学会でお披露目
2004.03.19
-
◆トクホ◆大正製薬、コレステロールと整腸のWトクホ「コレスケア ネオ」を「Livita」ブランドで発売、6億円目指す
2004.03.19
-
◆植物バイオ◆農水省、環境省、法施行後初めての組み換え作物審査で近くパブコメ募集へ
2004.03.18
-
-
-
◆環境ホルモン◆室蘭工大、環境ホルモン分解菌を利用した産業排水浄化装置を製品化
2004.03.18
-
◆植物バイオ◆秋田県立大、イネ品種によるデンプン特性を改変させる技術を開発
2004.03.18
-
◆実験動物◆オリエンタル酵母、子会社が神戸に大規模マウス・ラット飼育施設を設置
2004.03.18
-
◆環境汚染物質の測定◆電中研、抗体反応を使った絶縁油中PCB検出法を開発
2004.03.17
-
◆植物バイオ◆日本製紙、遺伝子組み換えユーカリの圃場試験に着手、近く手続きへ
2004.03.17
-
◆
2004.03.16
-
◆ゲノムの発酵応用◆協和発酵、組み換え技術利用したプラバスタチンの生産技術の内容を明らかに、ゲノム情報を活用
2004.03.16
-
◆植物の寿命◆Senesco社、Scotts社、植物の寿命を延ばす技術に関する開発・ライセンス契約締結
2004.03.15
-
◆植物バイオ◆California大学Davis校、コムギの開花時期を制御する遺伝子発見
2004.03.15
-
◆緑茶の健康作用◆九州大学緑茶ポリフェノールの抗ガン作用に関係する受容体蛋白質を同定
2004.03.15