食品・農業・環境
-
「新型肺炎の致死率はSARS、MERSよりもずっと低い」
5分
2020.02.14 野村和博
-
三菱ケミカルHD、新規事業で長期成長のシナリオ示す
総合力で社会課題を事業機会に変えられるか
7分
2020.02.13 橋本宗明
-
日立造船、3Dプリンターやゴルフボールに続き化粧品にトチュウポリマー
阪大と協働するトチュウの研究領域拡大へ
4分
2020.02.13 河田孝雄
-
ILSI Japan、先端技術シンポジウムを2月21日に開催
2020.02.07
-
-
-
フォーデイズが東大寄付講座「食と生体機能モデル学」を5年間延長
食品・飼料の新機能検証にシバヤギやミニブタも
2020.02.07 河田孝雄
-
農芸化学技術賞にエンザイム・センサとヤマサ、協同乳業、富士フイルム
農芸化学女性企業研究者賞に花王、キリン
2020.02.04 河田孝雄
-
バイオ戦略有識者会議、東京圏と関西圏に国際バイオ拠点の形成目指す
企業やバイオ拠点を認定・格付けする仕組みも導入へ
2020.01.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
Doleがバナナに機能性表示、GABAの血圧高め対策を訴求
生鮮果実ではメロンとブドウに続く、野菜はトマト、ケール、パプリカなど先行
2020.01.30 河田孝雄
-
JAMSTECと産総研など、真核生物の性質持つ深海の古細菌を分離共生培養
Science誌が2019年10大ブレークスルーに選んだbioRχiv論文写真がNature誌の表紙に
2020.01.29 河田孝雄
-
判断の根拠が分かるAI画像診断、農研機構は病害虫、理研は胃がん
農研機構は2020年度に実証試験、理研は国立がん研究センターと共同研究
2020.01.24 河田孝雄
-
-
-
花王がトクホ申請したαーリノレン酸DAG「ヘルシア サッと健膳」は安全性に問題は無い
食品安全委員会が食品健康影響評価の結果を通知
2020.01.24 河田孝雄
-
【乳酸菌update】6
キユーピー、酢酸菌と乳酸菌の抗アレルギー相乗効果を年末に論文発表
初の「花粉」対策の機能性表示を実現した酢酸菌は素材も販売へ
2020.01.15 河田孝雄
-
農水省、ゲノム編集飼料の飼料安全法上の取扱いを決定
ゲノム編集育種魚類も想定、残る国税庁は対応検討中
2019.12.26 河田孝雄
-
農水省2020年度予算、スマート農業が3倍増
ムーンショット型は1億円を補正予算50億円に上乗せ
2019.12.25 河田孝雄
-
ユーグレナ、「藻類バイオ燃料を商業化する最終目標は揺るがない」
2019.12.19 三井勇唯
-
ちとせグループ、2019年は東南アジアに藻類生産拠点を複数立ち上げ
現地企業との共同研究も進行中、幅広い用途で商業化目指す
2019.12.19 三井勇唯
-
農水省の補正予算5849億円、ムーンショット型に50億円
豚コレラ(CSF)とASF等対策に134億円
2019.12.17 河田孝雄
-
機能性食材研究(第69回)
ホウレンソウ(法蓮草)
2019.12.16 河田孝雄
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
服部正平氏「乳酸菌が健康に良いというのも、根拠がない」
Long Read NGSが開く腸内細菌研究の新地平
2019.12.12 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
血中トランス脂肪酸濃度が高いほど認知症発症率が上がることを初解明
九州大と神戸大の共同研究、久山町研究の追跡調査で
2019.12.10 小崎丈太郎=医学・生命科学記者