食品・農業・環境
-
京都府立医大、“おいしい”塩味は味蕾の電気仕掛けシグナル伝達で感じる
塩味受容細胞を同定して脳への情報伝達を解明、減塩食生活に寄与
5分
2020.03.31 河田孝雄
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
花見の時期だから注目したい、生物防除はサクラの救世主になるか?
7分
2020.03.26 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
3カ月強で5億円費やす内閣府のバイオデータ施策、成果発表はライブ配信に
内閣府PRISMの予算は2020年度も100億円、ガバニングボードで決定
11分
2020.03.25 河田孝雄
-
金沢大と東大、CRISPR/Cas13dで標的遺伝子を簡便・安価に高効率ノックダウン
カイコ培養細胞の成果を日本蚕糸学会で発表
4分
2020.03.24 河田孝雄
-
-
-
九大とKAGAMI、生体内D-アミノ酸の微量分析法を薬学会で4題連続発表
D-Serはタンデムカラム2D、D-AspとD-Gluは3D、D-Trpは2D-キラルLC-MS/MS
4分
2020.03.23 河田孝雄
-
トヨタとPBS、遺伝研、バイオフィリックデザインの大気菌叢変化の要因推定
導入した植物の葉面や土壌などメタゲノム解析
3分
2020.03.19 河田孝雄
-
味の素、中計の成長モデルは減塩食の海外展開とパーソナル栄養事業
「過剰な塩分摂取」と「加齢に伴う機能低下」の課題解決にアミノ酸
12分
2020.03.17 河田孝雄
-
-
-
農研機構、AIで温州ミカンの出荷時糖度を早期に高精度予測
2020年は酸度予測も、栽培管理指導配信システム構築へ
6分
2020.03.11 河田孝雄
-
不二たん白質財団、昨秋の台風19号に続き新型コロナへの対応で設立40周年の集いを中止
不二製油の粒状大豆蛋白質の新工場は7月稼働へ
6分
2020.03.10 河田孝雄
-
新型コロナで中止相次ぐ学会、Zoom使って1週間でオンライン学会を開催
ランチセッションや懇親会もオンラインで双方向
6分
2020.03.06 河田孝雄
-
-
-
日本製粉、東大に「食の健康科学(ニップン)」寄付講座を開設
単独では初の研究講座、共同では「食品機能学」寄付講座にも参加
4分
2020.03.06 河田孝雄
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
栄養学のフロンティアは玄米にあり
国立健康・栄養研究所の元理事長の挑戦
5分
2020.03.05 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
【2020農林水産ゲノム編集update】1
スギ花粉症対策にゲノム編集、森林総研がスギの無花粉化を特定網室で確認
隔離圃場試験は外来遺伝子を含まないヌルセグリガントで実施へ
10分
2020.03.04 河田孝雄
-
ゲノム編集CRISPR特許、Broad研の特許庁審決不服訴訟2件に知財高裁が判決
日本ではBroad研の特許侵害回避策の選択肢が広がる
8分
2020.02.28 河田孝雄
-
Nature Cancer誌と同時創刊のNature Food誌の日本勢第1号論文は、東北大
Rubisco増強で収量1.3倍のイネ、四半世紀の成果
12分
2020.02.26 河田孝雄
-
京セラなど、便の臭気から腸内フローラを推測するAIシステムを開発へ
AuBや京都サンガF.C.と腸内フローラに関する共同研究を開始
4分
2020.02.26 三井勇唯
-
ムーンショット制度のプロジェクトマネージャー公募が開始
4分
2020.02.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
味の素、新型コロナの影響はネガティブ9億円、ポジティブ2.5億円
ポジティブは原油やタピオカの値下がり、西井社長への質問は新型コロナに集中
3分
2020.02.20 河田孝雄
-
長瀬産業、糖転移で水溶性7000倍のグルコシルナリンギンを事業化
林原が糖転移酵素で生産、ビタミンCやヘスペリジンに続く
3分
2020.02.19 河田孝雄
-
キリンHD、統合で2020年4月にキリン中央研究所と飲料未来研究所
ヘルスサイエンス領域強化へ改組、ファンケルと15プロジェクト推進
7分
2020.02.18 河田孝雄