食品・農業・環境
-
東レ、ライフサイエンス事業を含め前中計の目標はほぼ未達
抗体医薬TRK-950は順調に進捗していると発表
3分
2020.05.19 坂田亮太郎
-
伊藤園、東大医に「イートロス医学講座」を開設
食べられないことが続く「Eating Loss」の研究推進
4分
2020.05.15 河田孝雄
-
平田機工、植物遺伝資源でライフサイエンス事業をグローバル展開へ
アルゼンチンやインドネシアの研究機関と契約、研究開発費は3倍に
5分
2020.05.15 河田孝雄
-
良品計画がコオロギせんべいを発売、徳島大学の研究成果を活用
2分
2020.05.15 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
出光興産、生きたダニによる生物防除剤を発売
2分
2020.05.14 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
ダイセルと北大、こんにゃくセラミドは脳内に移行して蓄積アミロイドβを低減
培養細胞BBBモデルやADモデルマウスで検証
6分
2020.05.13 河田孝雄
-
九州大と福岡大、血液脳関門を通過する大豆ジペプチドの摂取が記憶障害を改善
急性アルツハイマー病モデルマウスで実証
5分
2020.05.07 河田孝雄
-
-
-
JSR、新中計では「ライフサイエンスを成長の軸に」
2020年3月期はライフサイエンス事業で増収増益
3分
2020.04.30 三井勇唯
-
九州大と唐津市、カタクチイワシで海産魚のモデル生物系を構築
新水産資源創出研究プロでゲノム編集、産出卵にバイオ医薬品生産も
4分
2020.04.27 河田孝雄
-
免疫生物研、組換えカイコで生産するヒト型コラーゲンⅢを販売開始へ
血管や乳児の皮膚に多い「ベビーコラーゲン」
5分
2020.04.22 河田孝雄
-
-
-
積水化学とINCJ、可燃性ごみをエタノールに変換する合弁会社を設立
ごみを吐き出す都市が「油田」として生まれ変わる
4分
2020.04.21 坂田亮太郎
-
近畿大と京都大、ミオスタチン欠損「肉厚マダイ」は新養殖品種として優秀
可食部多く飼料コスト低い飼育成績を水産学会で発表
5分
2020.04.17 河田孝雄
-
ドイツEvonik社、組換え化学品の事業化にコラーゲン追加
利用微生物はトレオニンがE.coli、糖脂質がP.putida、コラーゲンは非開示
4分
2020.04.15 河田孝雄
-
北里大と東京大、水産機構、JSM、環境DNAハプロタイプ数でウナギ資源量を推定
核ゲノムに比べて進化速度100倍のミトコンドリアゲノムD-loop配列をNGSで解析
7分
2020.04.14 河田孝雄
-
キノコの免疫チェックポイント阻害物質を相次ぎ同定
静岡大、三重大、岩出菌研が日本農芸化学会などで発表
6分
2020.04.08 河田孝雄
-
住友化学、合成生物学ベンチャーの米Conagen社に32億円を出資
2分
2020.04.06 三井勇唯
-
ユーグレナ、石油由来の燃料を代替可能なバイオディーゼルの販売を開始
3分
2020.04.03 三井勇唯
-
松谷化学、希少糖の製造に使う異性化酵素の安全性を日本でも確認
3月31日に厚労省がプシコースエピメラーゼを官報掲載
4分
2020.04.02 河田孝雄
-
組換えオレンジ香料バレンセンが日本市場に登場へ
食品安全委員会が評価書案のパブコメを4月1日開始
4分
2020.04.01 河田孝雄
-
かずさDNA研と島根大、京都府立大、遺伝子解析でサクラの開花予想
ソメイヨシノの経時的RNA-seq成果を園芸学会で発表
4分
2020.04.01 河田孝雄