食品・農業・環境
-
現地報告BioVision2005、中国組み換えイネの安全審査完了、商業栽培は政府の許可待ち
2005.04.15
-
住友病院松澤院長、花王のバイオインピーダンス内臓脂肪計は「半年くらいで出てくる」
2005.04.15
-
現地報告BioVision2005、欧州に新しい風、ドイツSaxony-Anhalt州政府が遺伝子工学法を憲法違反と提訴
2005.04.14
-
BioAgri社、組み換えニワトリの作出で大手製薬企業と契約まずは組み換え体作出から
2005.04.14
-
-
-
FOOD・SCIENCE●農ポジ制、一貫性欠く例外基準登場に関係者は徒労感
2005.04.13
-
三菱レイヨンの環境ホルモン検出用チップ、2005年秋に発売へ
2005.04.13
-
日本栄養・食糧学会の注目発表一覧を掲載「日経バイオテク」2005年4月11日号
2005.04.12
-
-
-
林原グループ、糖転移ヘスペリジンの血中中性脂肪低減効果を確認、トクホ製品化も期待
2005.04.12
-
現地報告、広島大学、湧永、熟成ニンニク抽出液AGEが大腸腺腫の増加を抑制
2005.04.12
-
FOOD・SCIENCE●栄養所要量改定に伴い、食品表示を見直し
2005.04.12
-
-
-
FOOD・SCIENCE●読み物としてなら面白いが~Jeffrey M. Smith著「偽りの種子」
2005.04.12
-
現地報告、米UCLA、湧永、熟成ニンニク抽出液1年間摂取が冠動脈のプラーク蓄積を抑制
2005.04.11
-
麦不使用第3のビール戦争、大豆ペプチド含有量はキリン「のどごし」がアサヒ「新生」の4~5倍以上
2005.04.07
-
静岡県立大、サントリー、ナード研究所、ビール中の消化管運動促進物質を飲料や食品に応用へ
2005.04.07
-
経産省と環境省、バイレメ新指針を策定浄化サイトと利用微生物の対象がポイント
2005.04.07
-
LTTバイオファーマ、ロート製薬と契約締結を発表、DDS技術の化粧品への実施許諾で
2005.04.07
-
◆農芸化学会◆東北大勝亦教授、京都議定書対応型のアミノ酸発酵に前進、嫌気代謝系を活用
2005.04.06
-
FOOD・SCIENCE●ダイズの残留農薬2ppmはOKで、エダマメ0.02ppmはダメの謎
2005.04.06
-
クリングルファーマ、日本全薬工業、ネコの腎臓病治療薬で共同研究契約を締結
2005.04.06
-
横浜市立大、大塚化学、卵から抽出するヒト型糖鎖の大量調製法確立
2005.04.06