食品・農業・環境
-
現地報告、BioVision2005、4500人の参加者を全世界から集め終幕
2005.04.21
-
協和発酵フーズ、調味料、パン資材に特化、2010年に500億円の売上高が目標
2005.04.21
-
現地報告、米NIH、5カ年研究費提供する植物製品研究センター5カ所を決定、「医薬品探索はしないが臨床評価を重視」
2005.04.21
-
ヤクルト本社、上海に中国事業の統括会社を設立
2005.04.21
-
-
-
国立健康・栄養研究所、感染研とともに本日、研究所を一般公開
2005.04.20
-
現地報告BioVision2005、Genencor社、システム生物学を駆使、70個の遺伝子を操作、1&s_comma;3プロパンジオールを発酵生産、2006年に本格操業
2005.04.20
-
味の素メタノール資化性菌のゲノム解読に成功、未利用膨大資源である天然ガス活用したアミノ酸生産への布石
2005.04.20
-
-
-
昭和高分子が伊企業と提携、生分解性樹脂の物性を充実へ
2005.04.20
-
味の素、加工食品の低利益率改善に研究開発面からも取り組む
2005.04.20
-
味の素植物由来糖ペプチドにコク味機能があることを確認
2005.04.20
-
-
-
FOOD・SCIENCE●検査する人と食べる人、残留農薬値の意味はそれぞれ
2005.04.20
-
太陽化学、テアニンが米国女性のストレスを軽減し、更年期症状を緩和
2005.04.20
-
サントリー、胡豆昆発酵物の腸管免疫効果を5月に学会発表、サプリを4月19日発売
2005.04.19
-
FOOD・SCIENCE●残留農薬ポジティブリスト制の一律基準値0.01ppmへ
2005.04.19
-
食品安全委員会がPLAの健康影響評価でパブコメ募集開始、ポリ乳酸ボトルの実現へ一歩
2005.04.19
-
Novozymes社などが酵素の改良で成果、広がるバイオマスの利用可能性
2005.04.19
-
FOOD・SCIENCE●ネガティブ三国“誌”~EUのBt10、中国Btイネ、米国製薬コメ
2005.04.18
-
厚労省、12商品許可でトクホ総数は495に、こだま食品や日邦薬品など4社が初トクホ
2005.04.18
-
紀文フードケミファ、主力商品の豆乳で自社初のトクホ、コレステロール対策で不二・トーラクに続く
2005.04.18
-
白子、高血圧対策の海苔オリゴペプチドでトクホに新規参入
2005.04.18