食品・農業・環境
-
FOOD・SCIENCE●農家に優しかった中国のGMイネ~米・中共同試験栽培調査
2005.05.02
-
大潟村あきたこまち生産者協会、低グルテリン米を栄養機能食品として発売
2005.04.28
-
神戸大学発ベンチャー、タマネギのケルセチンを石鹸や食品素材に
2005.04.28
-
サントリー、「サンテンチャ」に次いで「サンウーロン」も丸善製薬へ、通販事業への集中、素材事業の整理方針が鮮明に
2005.04.28
-
-
-
味の素、大豆ペプチドの腸管吸収性はアミノ酸と同等か同等以下
2005.04.28
-
京都府立大、ペプチド経口摂取後の血中ペプチド検出・分離法を確立
2005.04.28
-
京都大学、花粉症を抑制するプロバイオティクス効果をTLR関連分子の遺伝子多型で解析
2005.04.28
-
-
-
九州大学、仙味エキス、ACE阻害ペプチドは、L型Ca2+チャンネルをブロックする
2005.04.28
-
長瀬産業が遺伝子組み換え微生物を開発、医薬中間体のR-3-キヌクリジノールを発酵生産へ
2005.04.27
-
FOOD・SCIENCE●拝啓、生活クラブ生協連合会様
2005.04.27
-
-
-
ヤクルト、インド進出は仏Danoneとの戦略提携で、グローバル・プロバイオティクス委員会は米で諮問委員会設置へ
2005.04.27
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制について議論を継続
2005.04.27
-
大阪市立大学、疲労専門のクリニカルセンターを開設、混合診療を視野に抗疲労食品の開発も
2005.04.27
-
味の素、「筋肉疲労や精神的疲労を回復する」特許番号を「アミノバイタル プロ」に表示
2005.04.27
-
第3のビール戦争、アサヒ「新生」は発酵で大豆ペプチドほとんど分解
2005.04.26
-
紀文フードケミファ、1割高付加価値の10%濃いトクホ豆乳を6月発売、売り場のメーン商品に
2005.04.26
-
杜仲の研究や製品開発の推進を狙う日本杜仲研究会が発足、夏には国際シンポジウムも開催
2005.04.25
-
FOOD・SCIENCE●予想外の高反収--Btトウモロコシの地下実験栽培
2005.04.25
-
訂正、エーピーアイコーポレーション、蓄熱剤用スレイトールの発酵生産にメド
2005.04.25
-
現地報告、ニンニク国際会議米NCIが抗ピロリ効果を検証した中国・山東介入試験の結果を近く論文発表
2005.04.22