食品・農業・環境
-
東大多比良教授、インド植物抽出物の作用機序をsiRNA発現ライブラリーで解析
2005.07.19
-
九大、担子菌P450遺伝子154個を同定、マイクロエキソンも見いだし分子進化研究も
2005.07.19
-
シャープ、生分解性プラスチックと廃プラスチックのブレンド技術を確立
2005.07.19
-
Bassett Healthcare研究所、OTCのプロゲステロン・クリームの危険性を指摘
2005.07.19
-
-
-
味の素、BCAA製剤「リーバクト」が肝硬変合併症の発現を抑制する成果が論文掲載
2005.07.15
-
M.D. Andersonがんセンター、クルクミンがメラノーマ細胞の増殖阻止、アポトーシス誘導をin vitroで示す
2005.07.15
-
カネボウ買収に資生堂、コーセーが名乗り
2005.07.14
-
-
-
産総研など、密閉型GMP植物飼育施設を整備、いよいよ始まる「食べるワクチン」製造
2005.07.14
-
アサヒフード、2005年度第1四半期で初の黒字化、山之内から買収したサンウエルとの相乗効果はこれから
2005.07.14
-
アサヒビール、第3のビール「新生」の大豆ペプチド使用量を年内に増量へ
2005.07.14
-
-
-
FOOD・SCIENCE●食品委員会、3年目がスタート
2005.07.14
-
続報、日本経団連、先端技術融合型COEの創設を提唱、ニュートリゲノミクスの世界拠点形成へ
2005.07.13
-
ニムラ・ジェネティック、マレーシアBioPerak社、生物資源の探索に関するプロジェクトに合意
2005.07.13
-
FOOD・SCIENCE●減農薬じゃなくても安全!日本初のGAP開始
2005.07.13
-
続報、味の素、カルピス、2010年度に健康事業の連結売上高1000億円に向け「睡眠」もキーワードに
2005.07.12
-
ツムラ、キノコ栄養補助食品の子会社日本生薬を10月に吸収合併
2005.07.12
-
東大など、食べるワクチンでアルツハイマー原因蛋白質に対する抗体価向上を動物実験で確認
2005.07.12
-
FOOD・SCIENCE●アフリカを救うか?~GM栄養強化ソルガム開発計画
2005.07.11
-
東京大学、トラフグゲノム連鎖地図を作製、トラフグの育種へ一歩前進
2005.07.11
-
日本経団連、「食品の機能表示制約の見直し」を規制改革要望
2005.07.11