食品・農業・環境
-
JST、革新技術開発研究事業、ライフサイエンス分野で7件採択
2005.08.01
-
ドイツBayer社、EU地域での遺伝子組み換えナタネ栽培申請を取り下げ
2005.07.28
-
傍聴友の会●内閣府副大臣と食安委が食育基本法について意見交換
2005.07.27
-
続報、日清ファルマ、3億円投資して水溶化CoQ10粉末製造の新ラインを11月稼働、需要5倍増に対応
2005.07.27
-
-
-
FOOD・SCIENCE●アピが異例の「授粉バチ売りません」宣言
2005.07.27
-
ソルト・サイエンス研究財団、阪大、東大ほか、“ソルトゲノミクス”の成果を発表
2005.07.27
-
東京医歯大難治疾患研古川教授、心筋KチャネルhERG作用の心電図QT延長問題は生薬や健康食品でも要チェック
2005.07.26
-
-
-
伊藤園、通販限定「健康体」ブランドで初の飲料を発売、10製品をそろえて通販事業を拡充
2005.07.26
-
Georgia Tech研究所、食品中の異物を検出するコンピューター・ビジョン・システムを開発
2005.07.26
-
FOOD・SCIENCE●「カリフォルニア現象」をブロック~州法1056論争
2005.07.25
-
-
-
国立栄研、大塚、軽度運動時の疲労軽減効果はイオン飲料がBCAA飲料を上回る
2005.07.25
-
アドバンスト・ソフトマテリアルズ、高強度ゲルを用いた医療材料の商業化に向けた開発を開始
2005.07.22
-
訂正・続報、バイオマーカーサイエンス、コンソーシアム参加8社に新たに企業が加わる見通し
2005.07.22
-
味の素、おやすみをサポートするグリシン活用健康基盤食品「グリナ」を8月10日発売
2005.07.21
-
タカラバイオ、アシタバ組織培養技術を活用したカルコン生産法開発、植物タンク培養復権なるか
2005.07.21
-
FOOD・SCIENCE●GMナタネ市民調査を科学にする13の提言
2005.07.20
-
FOOD・SCIENCE●JAS規格見直しについて議論
2005.07.20
-
東大多比良教授、インド植物抽出物の作用機序をsiRNA発現ライブラリーで解析
2005.07.19
-
九大、担子菌P450遺伝子154個を同定、マイクロエキソンも見いだし分子進化研究も
2005.07.19
-
シャープ、生分解性プラスチックと廃プラスチックのブレンド技術を確立
2005.07.19