食品・農業・環境
-
ベンチャー探訪
bitBiome, Inc.(ビットバイオーム)
マイクロバイオーム界のグーグル目指す
6分
2020.08.31 坂田亮太郎
-
JST、コロナ対策国際緊急課題に下水疫学や古細菌ワクチンなど
「データに基づかなければ日本は消えてしまいかねない」とJSTの濱口理事長
8分
2020.08.27 河田孝雄
-
ILSI Japanが食の機能性研究にAI活用する共同研究講座を開設、参加企業を募集
4分
2020.08.26 坂田亮太郎
-
カネカ、26棟あるJT植物イノベーションセンター譲受でゲノム編集育種を加速
独自のインプランタ技術で育種に変革、JTは植物バイオから撤退
4分
2020.08.26 河田孝雄
-
-
-
サナテックシード、ゲノム編集高GABAトマトを2020年度内に試験販売へ
米植物保護法での規制対象外を確認、グローバル展開へ
8分
2020.08.25 河田孝雄
-
微生物ゲノムを解析するbitBiomeがシリーズBとして7億円を調達
細菌叢が関与する疾患と遺伝子の関係を独自研究へ
4分
2020.08.24 坂田亮太郎
-
初の免疫機能表示食品はキリンのプラズマ乳酸菌
日本抗加齢協会が届け出内容を確認
3分
2020.08.20 河田孝雄
-
-
-
編集長の目
コロナ禍の「不便」も一緒に走れば楽しい
湘南国際マラソンのスポンサーになったノースフェイスが仕掛けた「マイボトル・マラソン」
7分
2020.08.10 坂田亮太郎
-
【詳報】
理研と京大、世界1位スパコン「富岳」10日間で新型コロナ治療薬候補の実情
富士通スパコンの稼働、農研機構「紫峰」は5月、JAXA「TOKI」は10月
8分
2020.08.06 河田孝雄
-
日本製粉、「加齢で衰える筋肉量を維持する」マスリン酸サプリを近く発売
内閣府SIPの成果反映、ニップンへの社名変更は2021年1月
5分
2020.08.06 河田孝雄
-
-
-
製紙大手の王子HD、医薬品事業へ本格参入
ヘパリンの代替狙い木質由来医薬品を開発、2023年の臨床試験入り目指す
7分
2020.08.04 久保田文
-
東大とウインディーなど、AIカメラアレイでサンゴ分布調査
調査効率はダイバー潜水の80倍、海中ロボットの5倍
5分
2020.08.04 河田孝雄
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
肺がん治療で“患者提案型医師主導治験”が始まる
背景にがんゲノム医療の宿命、AstraZeneca社も協力
8分
2020.07.30 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
米研究者、AAVに搭載可能な小型Cas蛋白質がゲノム編集に応用できることを確認
バクテリオファージ由来、サイズはCas9の半分程度
2分
2020.07.28 青木和津子
-
ILSI Japan、AI活用の共同研究講座を東北大学と国立健康・栄養研究所に開設
2020年10月から2030年3月までの計画、個別化栄養の研究基盤を構築へ
4分
2020.07.27 坂田亮太郎
-
昭和産業傘下になるサンエイ糖化、骨の健康に蜂蜜の「オリゴ糖酸」
独自酵素技術で量産化したマルトビオン酸が機能性表示食品の関与成分
5分
2020.07.22 河田孝雄
-
詳報
初の「熱中症」表示の個別評価型病者用食品、五洲薬品が海洋深層水配合で
先駆者の大塚製薬「OS-1」、ウイルス性表示のアサヒ「ORS」に続く経口補水液
7分
2020.07.22 河田孝雄
-
植物バイオのボトルネック解消の知財確保、カルスを茎へ再分化させる十分条件を特定へ
かずさDNA研と東北大が根を茎に変える転写因子2種を論文発表
4分
2020.07.21 河田孝雄
-
日立製作所とシンクサイト、無標識で細胞を分画できる装置を発売
アポトーシスの有無や解糖系の亢進度合いなどで分離可能
5分
2020.07.20 野村和博
-
名大の芦苅教授と永井助教ら、洪水でも収穫できるイネゲノム成果をNature誌にて発表
茎伸長のアクセル役とブレーキ役の2遺伝子を特定、イネ科作物の草丈制御に貢献へ
6分
2020.07.17 河田孝雄