食品・農業・環境
-
FOOD・SCIENCE●ヘビ、サソリより、国内農産物脅かす侵入種の規制を
2005.10.12
-
味の素「ミセラピスト」、進行がん患者のQOL改善を山口大が多施設共同研究で確認
2005.10.12
-
赤穂化成、高知大医学部、室戸海洋深層水がピロリ菌の増殖を抑制
2005.10.11
-
三栄源FFI、組み換えで品質を向上したKelco社製ジェランガムの安全性確認を申請
2005.10.11
-
-
-
Dow社、根切り虫抵抗性トウモロコシが規制当局の認可獲得
2005.10.11
-
Dow AgroSciences社、Sangamo社と提携、転写因子活用した高付加価値作物開発へ
2005.10.11
-
農水省、きのこの機能性を10月11日から14日に「消費者の部屋」で展示
2005.10.07
-
-
-
続報、明治製菓、組み換え生物の培養液が流出、報告遅れで文科省が厳重注意
2005.10.07
-
森下仁丹など、仁丹技術を活用した人工種子開発に成功
2005.10.07
-
第3報、味の素、組み換えで生産性を向上したL-アルギニンを食品添加物として厚労省に安全性確認申請
2005.10.07
-
-
-
第3報、厚労省、花王「エコナ」の食品健康影響評価依頼Q&A公開の経緯は──
2005.10.07
-
バイオジェニック、中国・昆明でアスタキサンチン生産、富士化学やヤマハを上回る規模
2005.10.06
-
王子製紙、京都府立大、パルプ酵素法の新規キシロオリゴ糖が潰瘍性大腸炎やアレルギーを改善
2005.10.06
-
FOOD・SCIENCE●GMナタネ交雑に「雑種崩壊」理論加わり一段上の議論へ
2005.10.05
-
花王、体脂肪になりにくいジアシルグリセロール(DAG)でペットフード事業に参入
2005.10.04
-
アンジェスMGのNFκBデコイオリゴ、ナノ粒子への封入技術を確立
2005.10.04
-
日本製紙、バイオ苗事業に参入、急伸する茶飲料ビジネスを狙う
2005.10.03
-
FOOD・SCIENCE●進む自前のR&D(研究開発)~中国のGM作物とバイテク
2005.10.03
-
鰹だしは血圧、乾燥肌、眼精疲労、運動疲労に効く、味の素製品の学会発表が6報相次ぐ
2005.10.03
-
「あなたのカラダに大切な植物油」、キユーピーと日清オイリオグループが学会でコラボ展示
2005.10.03