食品・農業・環境
-
協和エンジニアリングのアガリクス「仙生露」、11月1日からS・S・Iが販売、初年度70億円目指す
2005.11.01
-
Monsanto社、Solae社、新規大豆たんぱく質の開発で提携
2005.10.31
-
Pioneer社、DFS社、穀物の消化性エネルギーの測定などで提携
2005.10.31
-
平成17年度「ビタミンの日」講演会 「ビタミンと生活習慣病」、12月17日開催
2005.10.31
-
-
-
FOOD・SCIENCE●崩れたGM混入率ゼロ神話~オーストラリアの妥協
2005.10.31
-
ベルギーGhent大、オランダ医療センター、IL10を分泌する組み換え乳酸菌の投与でクローン病が寛解
2005.10.31
-
平成17年度日本ビタミン学会市民公開講座「飽食の時代の健康とビタミン」、12月3日開催
2005.10.31
-
-
-
続報、タカラバイオ、健康生活提案誌「Linto」を11月発刊、白楡木茸テルペンエキス商品化
2005.10.27
-
ノボザイムズ申請の組み換え酵素が年内にも認可へ、食品安全委員会が「ヒトの健康を損なう恐れはない」と答申
2005.10.26
-
FOOD・SCIENCE●納豆も週刊誌も、売るためには真実を書かないのか
2005.10.26
-
-
-
FOOD・SCIENCE●BSEリスク評価、結論部分のたたき台を提示
2005.10.26
-
米政府AHRQ、「大豆の健康効用は限定的」とのエビデンスレポートを公表
2005.10.25
-
メルシャン、大腸菌発現P450を活用し膜透過性のない化合物の変換を確認
2005.10.25
-
トヨタ自動車、環境対応を意識したコンセプトカー「Fine-X」を東京モーターショーに出展、ポリ乳酸利用部品増加
2005.10.25
-
筑波大が「Calorimetry 2005」を11月5日に開催、ファンケル、日清、花王が発表
2005.10.25
-
FOOD・SCIENCE●女王の研究室~Florence Wambugu博士の理想と意見
2005.10.24
-
アディポネクチンを増やす代表食材「大豆」、肥満・MS対策の効果発表が肥満学会で相次ぐ
2005.10.21
-
食品安全委員会、味の素の組み換えL-Argの安全性確認審議結果(案)についてパブリックコメント募集開始
2005.10.21
-
キユーピー、藤田保健衛生大、低アレルゲン化卵が卵アレルギーを改善する機構の一端を解明
2005.10.20
-
バイオプロセス実用化開発事業、ポリ乳酸のケミカルリサイクルで実証研究
2005.10.20