食品・農業・環境
-
日本初の花粉暴露施設における乳酸菌の効果検証、最初の実施企業2社が明らかに
2005.11.22
-
近中四センター、兵庫県、サカタのタネ、世界初、微生物を生きたまま種子にコーティング
2005.11.21
-
トクホ市場、生活習慣病予防は05年に900億円を突破、整腸トクホは縮小と富士経済が予測
2005.11.21
-
アサヒビールの迅速微生物検査をアサヒ飲料が来春導入へ、出荷までの日数を短縮し、在庫圧縮につなげる狙い
2005.11.21
-
-
-
FOOD・SCIENCE●GMエンドウマメでマウスに免疫反応~CSIRO の挫折
2005.11.21
-
花粉症緩和米が事件の鍵、月刊「家の光」連載の内田康夫著「悪魔の種子」を早くも幻冬舎が単行本刊行
2005.11.21
-
甲陽ケミカル、グルコサミンを製造する境港工場で日本健康食品規格協会「食品原材料GMP」の認証第1号
2005.11.17
-
-
-
東大、坂元醸造、鹿児島県福山特産「つぼ酢」の酢酸菌は壺由来
2005.11.17
-
続報、カネボウ、漢方理論でデトックス、「インボディアウト」など健康食品を扱う通信販売事業を開始
2005.11.17
-
米GeneGo社、TNOと組みニュートリゲノミクスのフォーラムを結成
2005.11.16
-
-
-
FOOD・SCIENCE●天災リスクに備えて食の安心提供する農業とは
2005.11.16
-
なぜ突然に毒性が?スギヒラタケ脳症の犯人は分子量3000から6000のたんぱく質?
2005.11.16
-
ヤクルト本社、乳酸菌は菌体膜が溶けにくいほど免疫刺激性が強い、DNA断片は重要ではない
2005.11.15
-
東北大齋藤教授ら、乳酸菌のTLR刺激DNA配列を森乳BB536、タカナシLGG、明乳LG21で確認
2005.11.15
-
持田製薬、EPA製剤「エパデール」が心イベント発症リスクを19%低減
2005.11.15
-
島津製作所、ノロウイルスの検出試薬キットを来年春にも発売
2005.11.15
-
乳酸菌の花粉症抑制効果を検証する、日本初の花粉暴露施設で2社が実証試験へ
2005.11.15
-
続報、ミツカン、九大、納豆の粘性物質レバンの抗アレルギー作用を解明、TLR4が関与、1日1パックに相当
2005.11.15
-
不二製油、05年中間期決算は減収減益、大豆ペプチドは単体で5億円減収
2005.11.15
-
林原が新しい乳果オリゴ糖合成酵素を発見、高純度、安価なオリゴ糖を製造し、飲料需要狙う
2005.11.15