食品・農業・環境
-
バイオマスターが横浜に診療所を開設、7月29日から開業へ
2006.07.27
-
エピゲノム計画に中国は2億円、韓国は1億円を準備、日本はどうする、国立がんセンター研究所の牛島部長も危機感
2006.07.27
-
京大植田教授、やっぱりエタノール生産は酵母で、資源供給機能向上に続き資源回収機能にも期待
2006.07.27
-
広大発ベンチャーのバイオエネックス、微生物検査用試薬で事業化、微生物だけを検出する手法も開発へ
2006.07.27
-
-
-
FOOD・SCIENCE●「予防原則」の絶対崇拝を再確認しよう
2006.07.26
-
エステティックTBC、聖マリ大、聖マリ大発ベンチャーと化粧品を共同開発、皮膚再生早め、しみ、小じわを改善
2006.07.26
-
「エピジェネティクス」特集のBTJジャーナル7月号、現在はダウンロード可能です、ご迷惑をおかけしました
2006.07.26
-
-
-
イノバティスファーマ、スウェーデンの低GI食品を発売メタボリックシンドローム対策として訴求
2006.07.26
-
アピ、京大、東大と共同でプレニル化ポリフェノールの機能解明へ、機能性向上に期待
2006.07.26
-
東洋発酵、バラ花びら抽出物の精製度高めてポリフェノール素材として供給を検討
2006.07.26
-
-
-
FOOD・SCIENCE●指針発表後初の飼料中の薬剤耐性菌健康影響評価
2006.07.25
-
FOOD・SCIENCE●慎重姿勢だが中味は濃い~英国DEFRA共存の協議ペーパー
2006.07.24
-
食品分析・検査のビジョンバイオ「DNA品種判別キット“お米鑑定団”」を発売
2006.07.20
-
Charles River社、携帯用エンドドキシン測定機器「Endosafe-PTS」がFDAの販売認可を獲得
2006.07.20
-
FOOD・SCIENCE●誤報に速攻制裁下すニュージーランド食品行政
2006.07.19
-
FOOD・SCIENCE●食品への放射線照射の評価検討が始まる
2006.07.18
-
セーレン、絹由来たんぱく質のセリシンがハイブリドーマ細胞の抗体産生能向上に貢献、酵素安定化剤としてBSAの代替にも活用
2006.07.13
-
野菜茶業研究所、抗アレルギー効果ある「べにふうき」のカフェイン除去装置を開発、乳児などへの製品開発応用に期待
2006.07.13
-
FOOD・SCIENCE●ロシア人科学者の遺伝子組み換え毒性試験を総括
2006.07.12
-
味の素、メタボローム解析で成果、血漿ホモシステインはメチオニン過剰摂取のバイオマーカー候補
2006.07.12