食品・農業・環境
-
アスタキサンチンの富士化学工業、食品科学研を8月発足、幹・山形大客員教授が所長に就任
2006.09.13
-
一宮西病院、富士化学、アスタキサンチンはVDT眼精疲労を改善、網膜毛細血管の血流量UP
2006.09.12
-
FOOD・SCIENCE●水道水の水質基準に「塩素酸」追加の議論開始
2006.09.12
-
カロテノイド研究談話会、08年の国際会議に備え沖縄で開催、物理から医学までサイエンス
2006.09.12
-
-
-
相次ぐ研究成果で麹菌がより使いやすく、基礎研究から産業応用の進展に期待
2006.09.12
-
FOOD・SCIENCE●中国の未承認GMコメ加工品をEUで発見~NGOの告発
2006.09.11
-
宇都宮大、日本医大、阪大、細菌の転写スイッチと連動させ色変化で重金属を検出できる生細胞センサー開発
2006.09.11
-
-
-
花王49番目ブランド「ピュオーラ」、エリスリトールが口中ネバネバ改善、生科研のPCRプライマーが寄与
2006.09.08
-
キリン、ビール系飲料シェア・ナンバーワン奪還の立役者「のどごし」のメイラード反応製法の特許取得
2006.09.08
-
FOOD・SCIENCE●今月のリスクは何?悪役探しに落ち着かないマスコミ
2006.09.06
-
-
-
日本製紙、花粉症緩和米の温室栽培を受託、閉鎖温室を設置し試験用コメ供給へ
2006.09.06
-
日本モンサントが栽培実験場の見学会を実施、遺伝子組み換え作物の社会的な受け入れを目指す
2006.09.05
-
コーヒーオリゴ糖は体脂肪対策に有効、近くトクホ表示許可取得へ
2006.09.05
-
岐阜薬科大、わかさ生活京都研究所、ビルベリーは血管新生を抑制、網膜疾患の予防効果に期待
2006.09.05
-
続報、“条件付きトクホ”の第1号が近く登場、中性脂肪対策の豆鼓サプリ、作用機構不明確で“条件付き”に
2006.09.05
-
「血管の健康維持に関与」はトクホ表示として不適切、松ポリフェノール飲料のトクホ表示は暗礁に
2006.09.05
-
FOOD・SCIENCE●海外産でも「和牛」「黒豚」の不思議がいよいよ見直し
2006.09.05
-
NIH、若手環境科学者8人に5年間で3600万ドルの資金を授与
2006.09.05
-
ツムラほか、プロテオミクスで漢方治療のバイオマーカー、ハプトグロビンの遺伝型でレスポンダー予測
2006.09.04
-
FOOD・SCIENCE●GMスーパーソルガムの足踏み~南アフリカ共和国とケニア
2006.09.04