食品・農業・環境
-
内臓脂肪減らす大豆β-コングリシニン事業化を進める不二製油、「副生成物が減らせるので品種の最適化には非常に重要な意味がある」
2007.03.09
-
世界最多消費野菜のアミノ酸が食薬区分見直しで解禁へ、発酵生産シトルリンの事業を協和発酵が拡大
2007.03.07
-
柳澤純・筑波大学教授ら、核内受容体にたんぱく質分解制御の新機能、ユビキチンリガーゼとたんぱく質を橋渡し
2007.03.02
-
日本モンサント石坂昇助技術顧問、「このコメはうまいぞ」、育種ポイントは母方に「どんとこい」利用
2007.03.01
-
-
-
「個々の評価のなかで間違いは1つもなかった」と前食品安全委員会委員の中村靖彦・元NHK解説委員、BTJジャーナルの書評で著書を紹介
2007.02.28
-
FoodScience●原理自体は新しくないが~花粉と種子から組み換え遺伝子を除去する技術
2007.02.26
-
キリンのブナハリ茸、食品安全委員会が安全性に問題はないと結論
2007.02.23
-
-
-
続報、キユーピーのトクホ第2弾は骨対策の錠菓、ミツカンのトクホ納豆とは異なるメナキノン-4が関与成分
2007.02.23
-
抗疲労トクホ第1号は6月末に申請、総医研が計画、承認前の先行販売も
2007.02.22
-
不二製油、4月1日に阪大醗酵出身の海老原善隆常務が社長に就任、浅原和人・社長は会長に
2007.02.21
-
-
-
続報、メルシャン、リスベラトロール3倍とGABA8倍のワインを新発売、ポリフェノール2倍に続く
2007.02.20
-
続報、JRA、MIT、Harvard大学、ウマゲノムのドラフト配列を公開、多種の馬品種の遺伝的変異地図も発表
2007.02.19
-
FoodScience●トルティーヤ危機の陰で?メキシコはGMトウモロコシを導入するか?
2007.02.19
-
抗ストレス性たんぱく質含む食品、ロック・フィールドが試験販売
2007.02.19
-
サントリー、ケルセチン配糖体は単独で関節炎予防効果を発揮、グルコサミン研究会で発表
2007.02.15
-
アガリクス協議会、2月13日に第1回総会、会長はS・S・I、副会長は岩出菌学研
2007.02.14
-
ブルーベリー葉に肝がん発症予防効果が示唆、宮崎県地域結集型共同研究事業で成果
2007.02.14
-
普及率高まる米国の遺伝子組み換えトウモロコシ、プレミアムの大幅上昇なくして07年日本向け生産なし
2007.02.13
-
続報、米DuPont社、大学化合物プロジェクトに対して、市販されていない自社化合物の提供に合意
2007.02.09
-
発がんプロモーション作用の厚労省発表から丸1周年の2月13日、アガリクス協議会が第1回総会
2007.02.09