食品・農業・環境
-
麻布大学森田英利准教授、理研ほか、ロイテリ菌が産生する抗菌物質を2次元NMRでin vivo検出
2007.07.17
-
岡山大学ら、コメのシリコン排出トランスポーター遺伝子を確認
2007.07.13
-
FDA、トマトとがんリスクの低減に強い関連性はないと発表
2007.07.13
-
厚生労働省、健康食品の安全性の検討会をスタート、トクホは議論の対象から除外
2007.07.12
-
-
-
東大門脇孝教授、窪田直人助教ら、末梢で善玉のアディポネクチン、中枢では食欲を促進
2007.07.11
-
Syngenta社、イスラエルZeraim Gedera社を買収、野菜種子ビジネスの強化へ
2007.07.11
-
アークレイ、京都大、生研センター、京都市立病院、シイクワシャーがアディポネクチンを増やす、ヒト試験で確認
2007.07.10
-
-
-
味の素、福島県立医大、東大、ベニバナ種子の成果を動脈硬化学会で発表、セロトニン誘導体が主成分
2007.07.10
-
動脈硬化学会、にがり、シソ、レモン、エリンギ、DAG、ヤーコン、魚油などなど、MetS対策食品の発表相次ぐ
2007.07.10
-
連載・グリーンイノベーション、バイオマスの糖化にシロアリをまねる理研の守屋専任研究員
2007.07.09
-
-
-
総医研が進める抗疲労プロジェクトから抗疲労トクホの申請第1号
2007.07.09
-
京都大学、東北大学など、小胞体のカルシウムイオン放出を加速する新規チャネルを発見
2007.07.05
-
米Range Fuels社、バイオマス由来エタノールの商業生産プラントの建設許可を取得
2007.07.04
-
農水省の環境政策課、環境バイオマス課に名称変更へ
2007.07.04
-
Dow Chemical社、独Wolff Walsrode社を買収し、Dow Wolff Cellulosics社を設立
2007.07.04
-
旭松食品、「おなか納豆」で整腸トクホ納豆を実現へ、変異育種した納豆菌を50g1パックに30億個以上
2007.07.04
-
花王のトクホ商品数が20に到達、ヘルシア9商品となりエコナの10商品に迫る
2007.07.04
-
Verenium社、DOEのBioenergy Research Center助成金を獲得
2007.07.03
-
臨床医のトクホ活用を目指す「トクホ臨床懇話会」、食品企業6社が参加し、7月1日設立
2007.07.03
-
キリンビバレッジの新飲料「I・Tea」、1本6mg配合のアスタキサンチンはバイオジェニック製
2007.07.03