食品・農業・環境
-
東京大の藤井新総長が会見、スタートアップ資金調達目標は2030年1兆円
藤井総長の大学院担当は精密工学とバイオエンジニアリング
2分
2021.05.18 河田孝雄
-
米Viome社、口腔咽頭がんを早期発見するmRNA技術が画期的機器に指定
2分
2021.05.18 森下紀代美
-
編集長の目
「センミツ」は新薬開発の難度を示すだけじゃない
3分
2021.05.17 坂田亮太郎
-
ちとせグループ、藻類活用企業連携「MATSURI」を20機関で始動
ENEOS、三井化学、日本精化、富洋海運、花王と共同研究
7分
2021.05.14 河田孝雄
-
-
-
帝人、子会社化したJ-TECは他家細胞や遺伝子導入細胞の製造受託も視野
6分
2021.05.12 久保田文
-
日本化学会の会長候補に菅裕明・東京大教授が内定、ペプチドリーム創業者
産学連携・イノベーションを起こす「きっかけの場」を担う組織に
4分
2021.05.12 河田孝雄
-
サナテックシードの世界初ゲノム編集トマトの家庭菜園での収穫は6月中に
ICT栽培支援のPsEco設立、契約栽培トマト加工食品を冬に販売開始
8分
2021.04.30 河田孝雄
-
-
-
農研機構、イノベーション宝庫の第5期中長期計画を開始
科学技術フロンティアはゲノム編集作物、医療用家畜、AI創薬
3分
2021.04.23 河田孝雄
-
九大発KAICO、奄美養蚕の廃棄さなぎを経口ワクチンなどに活用
未利用資源再生・循環パートナーシップ契約を締結
2分
2021.04.23 河田孝雄
-
ベンチャー探訪
神戸大発のバッカス・バイオ、「デジタル×バイオ」のファウンドリー構築へ
7分
2021.04.23 河田孝雄
-
-
-
花王、カビの転写因子制御で誘導物質不要の酵素生産を実現
蛋白質生産の汎用宿主として期待、農芸化学会でトピックス賞受賞
7分
2021.04.15 河田孝雄
-
理研と横浜ゴム、日本ゼオン、ブタジエンの発酵生産で低炭素に貢献へ
大腸菌で13個の遺伝子を改変・導入、CRISPRも活用
6分
2021.04.14 河田孝雄
-
キリン、超臨界流体クロマトと結晶スポンジ法を連結した分析法を確立
成分の分離と絶対立体配置の構造決定を一気通貫でプラットフォーム化
6分
2021.04.09 河田孝雄
-
不二製油、フードテック特化ファンドに初出資
植物性食品による課題解決(PBFS)を海外で加速
2分
2021.04.08 河田孝雄
-
BUSINESS WIREから
ハウスウェルネスフーズの画期的なLP20®飼料が新興国の食料供給で河川や海の可能性を広げ得ることを示す研究
6分
2021.04.07
-
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?
北大北島氏、「将来は下水から複数の感染症を分析し感染対策へ生かしたい」
9分
2021.04.02 久保田文
-
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?
金沢大本多氏、「下水道管理部局と保健衛生部局との連携が不可欠」
11分
2021.04.02 久保田文
-
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?
感染研吉田氏、「下水からの新型コロナのサーベイランスには3つの課題」
17分
2021.04.01 久保田文
-
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?
島津テクノリサーチ、下水からの新型コロナの高感度検出法を開発中
9分
2021.03.31 久保田文
-
ユーグレナなど、ミドリムシ多糖樹脂を2030年に20万t供給できる体制構築へ
エプソンやNECとコンソーシアム設立、10組織が一般参画
5分
2021.03.30 河田孝雄