食品・農業・環境
-
ベンチャー探訪
ダイバースファーム、細胞100%の培養肉を一つ星料亭の調理で発信
7分
2021.10.22 菊池結貴子
-
World Trend欧州
欧州の規制本格化で環境バイオ技術に大きな波
4分
2021.10.22 塩原梓=東京大学エッジキャピタルパートナーズ[UTEC]アソシエイト
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
ビフィズス菌で認知症の進行を減速、記憶力維持をうたった機能性食品の根拠とは
8分
2021.10.14 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
クジラの冷凍生鮮食品、肉と皮が機能性表示食品に
関与成分はバレニンなどとDHA、日本抗加齢協会が確認
7分
2021.10.14 河田孝雄
-
-
-
合成生物学系スタートアップのLogomix、創薬で田辺三菱と共同研究
4分
2021.10.13 久保田文
-
リージョナルフィッシュ、可食部増量マダイの消費者受容は良好
魚・貝など20品種を開発中
5分
2021.10.12 菊池結貴子
-
創刊40周年記念特集
ピンポイント精密育種への実用化元年
現代バイオマス活用で脱炭素社会に貢献へ
12分
2021.10.11 河田孝雄
-
-
-
創刊40周年記念特集
「横綱」が最も多かったバイオ企業は?
36年分のバイオ番付の記録
15分
2021.10.11 久保田文
-
創刊40周年記念特集
年表と写真で振り返る世界のバイオ産業と本誌の40年
6分
2021.10.11 野村和博、佐藤礼菜
-
東京大など、塩味受容における塩素イオンの役割を解析
日清食品と国際特許出願、東京栄養サミット2021「減塩」にも貢献へ
9分
2021.10.08 河田孝雄
-
-
-
2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒」、抗体触媒から発展
アミノ酸のProやPheが主役、10月19日に解説講演
3分
2021.10.07 河田孝雄
-
森永乳業、ヒトで認知機能維持を検証したヨーグルトを10月より発売
2分
2021.10.07 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
東京圏におけるバイオコミュニティーの形成目指す連携組織が発足
5分
2021.10.06 久保田文
-
東京大の有村准教授ら、ゲノム標的部位一塩基置換をミトコンドリアでも達成
葉緑体に続く成果、カルタヘナ法規制対象外の精密オルガネラゲノム編集へ
10分
2021.10.06 河田孝雄
-
循環型食料「サーキュラーフード」の推進ワーキングチームが発足
生産・流通やPR強化で市場拡大狙う
5分
2021.09.29 菊池結貴子
-
キッコーマン、「アシスト乳酸菌」素材を2021年6月に事業化
樹状細胞に働くK15株の臨床成果は2020年に千葉大などと論文発表
6分
2021.09.29 河田孝雄
-
ベンチャー探訪
TOWING、微生物叢の利用で高品質な土壌を安定生産、宇宙でもできる循環型農業目指す
宇宙でもできる循環型農業目指す
7分
2021.09.27 菊池結貴子
-
特集◎2022年度バイオ関連予算の概算要求
環境省、前年度とほぼ同額の39億円を要求、人獣共通感染症対策は継続へ
3分
2021.09.27 坂田亮太郎
-
キリン、マレーシアでデングウイルスへのプラズマ乳酸菌の効果検証
2021年10月にもマレーシアTIDRECに免疫制御研究室を開設へ
9分
2021.09.24 河田孝雄
-
東北大など、腸内微生物による母乳抗体の増量効果を確認
母乳免疫を増強するプロバイオティクス開発に道
2分
2021.09.22 小崎丈太郎=医学・生命科学記者