食品・農業・環境
-
名古屋大学東山教授ら、胚珠に花粉管を引っ張るペプチドを発見、マイクロ針で植物にモルフォリノアンチセンス注入
2009.03.19
-
「リソース整備も研究活動の業績として評価されるべき」と田畑哲之・かずさDNA研究所副所長
2009.03.18
-
NGF合成促進成分を含むヤマブシタケ、認知症状臨床試験結果をぼけ予防協会会長が報告
2009.03.18
-
続報、抗ストレス効果検証で先駆素材、太陽化学のテアニンが日本農芸化学会の技術賞を受賞
2009.03.18
-
-
-
サントリーの田中良和所長が日本農学賞受賞、青いバラは09年秋販売へ
2009.03.18
-
3月末に福岡で大会開催の日本農芸化学会が都内で記者会見、1390演題から29演題をトピックスとして発表
2009.03.18
-
キユーピー・三菱商事共同出資のサラダクラブが国内野菜事業で3賞受賞、3月18日に農水省で授賞式
2009.03.18
-
-
-
Obama大統領、FDA長官を指名、食品安全作業部会を設置
2009.03.18
-
「自動車燃料、下水処理場から作れる」、広島大学大学院・西尾尚道教授が講演
2009.03.18
-
「光合成細菌はビタミンやアミノ酸の合成に有用」、広島国際学院大学の佐々木健教授が講演
2009.03.17
-
-
-
第9回バイオビジネスコンペ、クモの糸の工業化を目指すベンチャー企業、スパイバーが最優秀賞獲得
2009.03.17
-
【連載・バイオエタノール】バイオマス前処理の水熱処理プラント、三菱重工業の勝算は
2009.03.17
-
Petrobras社、バイオディーゼルとバイオエタノールの生産に向けて24億ドルの投資計画を発表
2009.03.17
-
【連載・異分野参入】旭化成、バイオ医薬製造プロセス事業に本格参入
2009.03.17
-
Shell社とCodexis社、次世代バイオ燃料の開発加速に向けて提携関係を強化
2009.03.16
-
リン欠乏耐性植物の作出に道、リン鉱石の枯渇対策の成果を理研PSCと東工大が論文発表
2009.03.16
-
高コストの微生物農薬、いかに生産者の利益につなげるか、栃木県農業試験場・福田充室長が講演
2009.03.13
-
「微生物農薬によるイネ種子消毒は増加傾向に」、秋田県立大学・藤晋一准教授が講演
2009.03.13
-
SBIバイオテック、核酸医薬の米国フェーズIを開始へ
2009.03.13
-
【解説】体細胞クローン家畜の食用安全性に問題なし、食品安全委員会が評価結果案をまとめる
2009.03.12