食品・農業・環境
-
亀田製菓、植物性乳酸菌K-2のアトピー性皮膚炎改善効果を二重盲検で確認、九大医が監修
2009.05.07
-
予算192億円の農水省目玉事業、主眼はバイオマス先端技術に
2009.05.03
-
「異質の交流がイノベーションを生み出す」、東レの榊原定征社長が講演
2009.04.30
-
Ceres社とGeorgia大学、スイッチグラスの多収量品種開発で提携
2009.04.30
-
-
-
大阪市の疲労☆バスターズと大阪市大が開発したランチ、大阪市役所内食堂で提供
2009.04.28
-
農林水産省が2009年度補正予算案の詳細を発表
2009.04.28
-
アサヒが三井物産との合弁で2014年に売上高200億円目指す酵母エキス、マイクロアレイを活用
2009.04.27
-
-
-
三菱重工業が“新日石式”の新バイオマス前処理プラント製造に着手
2009.04.27
-
バイオマス糖化液を霧で濃縮、三井造船がエタノール生産コスト削減に向けて実証設備大型化へ
2009.04.27
-
霧化分離で常温常圧のバイオエタノール濃縮を目指す、産総研の松浦一雄客員研究員が講演
2009.04.27
-
-
-
東北大学の白鳥寿一教授が提唱する「人工鉱床」、家電からレアメタル回収
2009.04.27
-
廃コンクリートを炭酸カルシウムとして再利用、東京大学の柳沢幸雄教授が新規技術を提案
2009.04.27
-
Pioneer社とTennessee大学、灰斑病に対する殺菌剤散布によるトウモロコシの収量増を報告
2009.04.27
-
辛くない唐辛子のダイエット成分で味の素が米GRAS取得、独自技術で酵素合成
2009.04.24
-
4月1日開設の理研・辨野特別研究室、「腸内フローラの解析は理研オミックスLSAで」と辨野義己・特別招聘研究員
2009.04.24
-
ウシHapMapコンソーシアム、反すう動物では初となるウシのゲノムを解読
2009.04.24
-
好熱性微生物を使った地下熱水からのレアメタル回収技術、九州大学の土居克実講師が報告
2009.04.22
-
明治乳業が今週発売した「明治ミルクでリカルデントTM」、昨年9月許可のトクホ表示は採用せず
2009.04.22
-
江崎グリコ、POs-Caは歯の初期う蝕を健全に復元、SPing-8高輝度X線で証明
2009.04.22
-
Bayer CropScience社とEvogene社、イネの収量改善で提携強化
2009.04.22