食品・農業・環境
-
理研など、スプレー噴霧で植物に外来遺伝子を発現させる技術開発
4分
2022.02.25 菊池結貴子
-
神戸大など、両生類を多種検出できる環境DNA分析プライマーを開発
4分
2022.02.25 菊池結貴子
-
ノエビアが皮膚細胞の老化抑制メカニズムで研究成果、miR-34aとHOTAIRが関与
3分
2022.02.17 佐藤礼菜
-
ユーグレナ、ヘルスケア事業伸長で増収
3分
2022.02.15 菊池結貴子
-
-
-
島津と塩野義、新型コロナの下水モニタリングで合弁会社を設立
4分
2022.02.09 久保田文
-
ベンチャー探訪
bitBiome、微生物のシングルセルゲノム解析技術を活用してプラットフォームを確立へ
7分
2022.02.09 坂田亮太郎
-
東大、イヌ進行性前立腺がんにCCR4阻害薬のポテリジオが有効と証明
新規免疫療法、Treg浸潤抑制で生存期間延長
5分
2022.02.08 菊池結貴子
-
-
-
東京五輪での下水疫学調査、新型コロナのRNAを高感度に検出
東大、北大、塩野義製薬などの研究グループが実施
5分
2022.02.07 久保田文
-
茨城大・成澤教授、植物と共生する「エンドファイト」の実用化目指す
4分
2022.02.07 菊池結貴子
-
サナテックシード会長、パイオニアエコサイエンス会長の竹下達夫氏に聞く
「ゲノム編集トマトは既に市民権を獲得、我々のビジネスに変化をもたらした」
11分
2022.02.02 橋本宗明
-
-
-
リポート
2022年バイオ企業番付
中外、第一三共は横綱を維持、新型コロナで外資系企業も躍進
10分
2022.01.31 久保田文
-
業界こぼれ話
ゲノム編集トマト栽培コンテスト、優勝者は?
2分
2022.01.31
-
特集
2022年度政府のバイオ関連予算
バイオ関連予算は微増の1879億円、ワクチン研究に多額の補正予算も
42分
2022.01.31 久保田文、野村和博、菊池結貴子、坂田亮太郎
-
AMEDが新たなムーンショット課題を公募へ、がんや腸内細菌など
6分
2022.01.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
カホテクノ、東大で開発のイヌHER2遺伝子コピー数異常検査を実用化
尿路上皮がん・前立腺がん・乳腺がんの診断補助や予後・薬効予測
3分
2022.01.27 菊池結貴子
-
「コロナ禍およびポストコロナにおける健康寿命延伸のための栄養と身体活動」
第10回ILSI Japaライフサイエンス・シンポジウムを3月3日に開催
2分
2022.01.25
-
ゲノム編集産業化ネットワーク、編集技術の産業利用を後押し
広島大、九州大などで実証研究体制整備へ
7分
2022.01.25 橋本宗明
-
「近大サプリ 青みかん」が、鼻の不快感を軽減する機能性表示食品に
ア・ファーマ近大、初となる機能性表示食品の届け出受理
8分
2022.01.25 河田孝雄
-
長浜バイオ大、ゲノム育種で「スーパーコオロギ」作出目指す
4分
2022.01.25 菊池結貴子
-
米Zoetis社、ネコ変形性関節症に伴う痛みを対象に抗体医薬の承認獲得
2分
2022.01.21 菊池結貴子