食品・農業・環境
-
三井造船とタジリがメタン発酵の前処理装置を開発、ごみの収集体系を大きく変えずにメタン発酵の導入が可能
2011.01.14
-
写真更新、卵黄レシチンは胆汁分泌抑制で弱くなった脂質吸収力を高める、キユーピーが病態栄養学会で発表
2011.01.13
-
トヨタ自動車、バイオPETを内装表皮材として採用したレクサスを発売
2011.01.13
-
Medicago社、植物生産の新型インフルエンザワクチンでフェーズII前半を終了
2011.01.11
-
-
-
米DuPont社、米Genencor社を傘下に持つデンマークDanisco社を買収
2011.01.11
-
国の調査で遺伝子組み換えダイズの国内生育を初めて確認
2011.01.11
-
2010年農林水産10大トピックス、1位は08年にも選定のウナギ、ゲノムが2件トップ10入り
2011.01.07
-
-
-
エーザイの通信販売ポリフェノールサプリが人気、同社初の栄養機能食品
2011.01.07
-
かずさDNA研究所など、ヤトロファのゲノム解読に成功
2011.01.07
-
国立遺伝学研究所、イネで植物の減数分裂移行のタイミングを制御する遺伝子を発見
2011.01.07
-
-
-
「大学発の化合物ライブラリーを使うとヒット率高い」、日本化学会でシンポ開催
2011.01.07
-
続報、健康と野菜のショールーム「VegeMarche」をデザイナーフーズが港区にオープン、アンチエイジングマイスター育成の場に、商標も取得
2011.01.06
-
日本電気、カシューナッツの殻成分を使った新バイオプラスチックの量産目指す
2011.01.05
-
東京都が、エネルギー環境計画書、エネルギー状況報告書を公表
2011.01.05
-
2011年新春展望、バイオマス資源の開発で「創資源」立国としての元年に、三菱総合研究所環境・エネルギー研究本部低炭素エネルギー戦略グループ小島浩司主席研究員
2011.01.05
-
2011年新春展望、王子製紙開発研究所・境野信バイオ関連研究セクションリーダー、持続的な木質バイオマスの総合利用
2011.01.05
-
2011年新春展望、オリエンタル酵母工業・取締役・新井秀夫 バイオ事業本部長
2011.01.05
-
米国の学際的調査研究チーム、全米でのマルハナバチ特定種の個体数減少の原因が病原菌の感染流行と遺伝的多様性の低さにあることを明らかに
2011.01.04
-
2011年・記者の目、小田修司、まずはトヨタ自動車のバイオプラスチック採用動向に注目
2011.01.04
-
2011年新春展望、鈴木譲・東京大学教授 大学院農学生命科学研究科附属水産実験所、ゲノム解読が水産業に何をもたらすか
2011.01.02