食品・農業・環境
-
理研、Cas13aを用いたコロナ自動迅速検出装置を開発、PCR上回る感度
5分
2022.06.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
マイクロ波化学が6月24日に東証グロース市場に上場へ、9億円を調達
4分
2022.06.06 坂田亮太郎
-
QBキャピタルが2号ファンド組成、バイオ分野では新規モダリティなどに投資へ
4分
2022.06.06 久保田文
-
機能性食材研究
機能性表示食品は市場規模が3000億円超に、「免疫」表示はまだ1成分
「届出0日受理」と「広告問題」にも活発な動き
22分
2022.06.06 継田治生=フリージャーナリスト
-
-
-
グリラス、コオロギ入りクッキーをコンビニで新発売
食品残渣を使った飼育技術についても新情報
3分
2022.06.02 菊池結貴子
-
AIFAMアセットマネジメントが運営するアクセラレーションプログラムが本格始動
3分
2022.06.01 久保田文
-
農研機構とピクシーダストテクノロジーズ、超音波で防虫する技術を開発
3分
2022.05.27 菊池結貴子
-
-
-
リコー、創薬支援とmRNAの受託製造手掛ける米Elixirgen Scientific社を子会社化
4分
2022.05.18 久保田文
-
生化学工業、現時点でジョイクルの状況見通せず、来期の業績予想は秋ごろ開示へ
6分
2022.05.18 久保田文
-
鹿児島大伊東教授、「ありそうでなかった、日本抗体学会を立ち上げました」
5分
2022.05.11 野村和博
-
-
-
国際農研がPNAS最優秀賞、窒素利用効率を高めたコムギ作出
窒素肥料の削減に道筋、多種へ応用の可能性も高評価受ける
5分
2022.05.10 菊池結貴子
-
アニサキスパルス殺菌法、本格事業化を目指し研究会発足
熊本大で第1回総会
3分
2022.05.09 菊池結貴子
-
島津製作所と東工大、世界最小サイズの発光酵素を開発、試供品を提供へ
3分
2022.04.26 久保田文
-
東大と日本財団、海洋ゴミ対策プロジェクトで生体への影響解明と政策提言目指す
3分
2022.04.21 菊池結貴子
-
日立製作所、長瀬産業とスマートセルを共同開発、希少アミノ酸など量産化へ
2分
2022.04.20 菊池結貴子
-
米Ansa社、シリーズAで86億円調達し次世代型DNA合成サービス提供へ
4分
2022.04.19 大西淳子
-
食用コオロギのグリラス、動物用飼料市場へ参入
爬虫類用餌2種を発売
2分
2022.04.15 菊池結貴子
-
グランドグリーン、シリーズBで5億円の資金調達を完了
2分
2022.04.14 菊池結貴子
-
長崎大とネオファーマ、COVID-19に対する5-ALAの効果で特許を取得
3分
2022.04.14 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
食物繊維が免疫チェックポイント阻害薬の効果を決める
昭和大・腫瘍内科と昭和大病院・栄養科が検証研究を開始
6分
2022.04.13 小崎丈太郎=医学・生命科学記者