食品・農業・環境
-
新鮮なコオロギがスーパーに並ぶまで
加工法で変わる「食用コオロギ」の楽しみ方と、普及への道(後編)
9分
2022.11.30 渡邉崇人=株式会社グリラス、代表取締役CEO兼CTO
-
新鮮なコオロギがスーパーに並ぶまで
加工法で変わる「食用コオロギ」の楽しみ方と、普及への道(前編)
10分
2022.11.29 渡邉崇人=株式会社グリラス、代表取締役CEO兼CTO
-
機能性食材研究
「更年期症状」は未登録、診断基準変更で男性更年期に業界注目
ホルモン系の健康食品は注意喚起も
9分
2022.11.25 継田治生=フリージャーナリスト
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
Spiber、衣類向けに構造蛋白質を微生物発酵で生産、タイの量産プラントが稼働
10分
2022.11.24 久保田文
-
-
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
シンアート、合成生物学と合成化学を融合し、機能性食品素材や高機能モノマーを開発
5分
2022.11.22 久保田文
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
ビタミンDとは
骨の形成を助けるだけでなく免疫力向上にも役立つ
3分
2022.11.21 坂田亮太郎
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
住友化学、高機能性物質の発酵生産技術から二酸化炭素の直接回収技術まで開発中
11分
2022.11.21 久保田文
-
-
-
編集長の目
GM作物に対する消費者の意識は変わりつつある
4分
2022.11.18 坂田亮太郎
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
ホクサン・産総研、植物が分泌する物質を宿敵の害虫駆除に応用
6分
2022.11.17 菊池結貴子
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
長瀬産業と日立製作所、希少アミノ酸・エルゴチオネインの商業レベル生産に本腰
5分
2022.11.16 菊池結貴子
-
-
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
Green Earth Institute、事業拡大に向け、ライセンスモデルだけでなく自社販売も視野
10分
2022.11.15 久保田文
-
機能性食材研究
「アレルギー」は8種類が届け出、農研機構のデータで表示が実現
乳酸菌を用いた新製品の増加が目立つ
12分
2022.11.14 継田治生=フリージャーナリスト
-
阪大、酵素の基質選択性をAIで切り替える手法を開発
バイオものづくりの新たな一手に
4分
2022.11.11 菊池結貴子
-
経産省、2022年度第2次補正予算でバイオものづくり基金に3000億円
再生医療等製品の環境整備事業にも50億円確保
2分
2022.11.11 久保田文
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
北大や感染研がレトロウイルスの発症予測に新技術、牛リンパ腫やATLへの応用に期待
6分
2022.11.11 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
不二製油・新潟薬科大、酵母でパーム油代替油脂生産
代謝経路改変で生産能力向上、回収・精製も効率化
5分
2022.11.11 菊池結貴子
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
神戸大近藤氏、「多くの企業に危機感、バイオベースのものづくりを模索」
12分
2022.11.09 久保田文
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流(後編)
バイオプロセスの課題は原料ソースやスケールアップ
11分
2022.11.09 菊池結貴子、久保田文
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流(中編)
高価格品から低価格品へ導入広がるバイオプロセス
8分
2022.11.08 菊池結貴子、久保田文
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
みどりの食料システム戦略とは
農林水産業の環境負荷低減で持続可能性向上目指す
3分
2022.11.07 菊池結貴子