食品・農業・環境
-
特集
2023年のバイオ業界を読み解く(6)培養肉の実用化ルール形成で節目となるか
9分
2023.01.16 菊池結貴子
-
ILSI Japan、食品領域の動物実験代替に関するシンポジウムを2月3日に開催
2分
2023.01.13
-
無細胞蛋白質合成のNUProtein、遺伝子組換えイネも使用へ
新系統開発や植物工場設置に向け株式クラファンで資金調達
4分
2023.01.06 菊池結貴子
-
微生物で食品原料を生産、「精密発酵」のイベントが開催
バイオものづくりと隣接の分野
4分
2022.12.23 菊池結貴子
-
-
-
みずほ銀行がバイオものづくりセミナー開催、後発日本の勝ち筋は?
経産省の公募も強調
4分
2022.12.22 菊池結貴子
-
編集長の目
バイオ技術の活用はサッカー選手の育成にとどまらない
4分
2022.12.19 坂田亮太郎
-
特集
バイオ関連市場の動向と2023年の展望
GM農作物の輸入額が円安で膨張、バイオ医薬品の需要は堅調な伸び
35分
2022.12.19 野村和博、坂田亮太郎
-
-
-
サンリット・シードリングス、シリーズAで約1億円の資金調達を完了
京大発、土壌微生物の改良コンサルティングなど手掛ける
2分
2022.12.16 菊池結貴子
-
機能性食材研究
「歩行」の機能性表示、届け出撤回騒動を越え注目領域に
筋骨格関連は超高齢社会で大きな期待
11分
2022.12.14 継田治生=フリージャーナリスト
-
シンプロジェン、AAVベクターのプロセス開発からGMP製造まで対応できる体制を整備
6分
2022.12.12 久保田文
-
-
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
精密発酵とは
微生物の培養で物質生産
1分
2022.12.12 菊池結貴子
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
昆虫食の新ジャンル「こおろぎミート」を食べてみた
4分
2022.12.09 菊池結貴子
-
香料大手の米IFF社、植物性蛋白質の世界的なニーズ拡大受け製品強化
4分
2022.12.08 継田治生=フリージャーナリスト
-
花王、キャッサバの非可食部から製品原料を作る酵素を糸状菌で生産
4分
2022.12.07 菊池結貴子
-
UniBio、タバコ葉で医療用コラーゲンを生産
3分
2022.12.07 菊池結貴子
-
京都府立大、植物工場向け「背の低いイネ」を大学発スタートアップで販売へ
食用昆虫や農業プラットフォームも事業化
3分
2022.12.06 菊池結貴子
-
培養肉業界、ルール形成の提言書が完成、研究会は一般社団法人へ移行
5分
2022.12.02 菊池結貴子
-
カネカ、生分解性ポリマーは農業資材としての需要も狙う
臭みの少ないゲノム編集ダイズも開発
5分
2022.12.01 菊池結貴子
-
新鮮なコオロギがスーパーに並ぶまで
加工法で変わる「食用コオロギ」の楽しみ方と、普及への道(後編)
9分
2022.11.30 渡邉崇人=株式会社グリラス、代表取締役CEO兼CTO
-
新鮮なコオロギがスーパーに並ぶまで
加工法で変わる「食用コオロギ」の楽しみ方と、普及への道(前編)
10分
2022.11.29 渡邉崇人=株式会社グリラス、代表取締役CEO兼CTO