食品・農業・環境
-
核酸アプタマーで食品検査、キリン・東大とNECが相次ぎ農芸化学会で発表
2013.04.08 河田孝雄
-
Stanford大学、バイオトランジスターを開発、細胞内コンピューティングを可能にするか
2013.04.08 小倉紅葉
-
DOEのJoint BioEnergy Institute、遺伝子操作によりバイオ燃料の原料となる植物細胞壁中の多糖類の生産性を向上させることに成功
2013.04.07 小倉紅葉
-
Amyris社、Total社およびCosan社とのパートナーシップの進展を発表
2013.04.06 小倉紅葉
-
-
-
明治、農芸化学会でストレス軽減効果など発表したガセリ菌を商品化
2013.04.05 河田孝雄
-
USDA、2013年のトウモロコシとダイズの作付面積の合計は過去最大になると予測
2013.04.04 小倉紅葉
-
Myriant社とBayegan Group、バイオコハク酸の中東、東欧、アフリカでの商業化で提携
2013.04.03 小倉紅葉
-
-
-
Georgia大学ら、組み換え超好熱性細菌により大気中の二酸化炭素から3-ヒドロキシプロピオン酸の生成に成功
2013.04.02 小倉紅葉
-
DuPont社とMonsanto社、訴訟を取り下げ和解、次世代ダイズ技術のライセンス契約を締結
2013.04.01 小倉紅葉
-
ユニチカ中研、βクリプトキサンチンに尿酸値低下作用の新機能、痛風予備軍に温州ミカン
2013.03.31 松岡真理
-
-
-
来週初めから第3期中計が始まる理研、続投の野依理事長ら4理事が会見、十倉氏と斉藤氏、侯氏、石井氏も登壇
2013.03.30 河田孝雄
-
東北大と岡山県立大、長期摂取で脂質代謝を亢進する日本食、1975年代食は特に脂肪蓄積しにくい
2013.03.28 松岡真理
-
米Morinda社と近畿大薬、ノニ果肉は経口投与で細胞性免疫を賦活、薬学会で発表
2013.03.28 河田孝雄
-
分析化学会とJST、玄米に続き牛肉の放射能標準物質を3月29日から頒布、2013年度は大豆とシイタケを予定
2013.03.28 河田孝雄
-
花王、体脂肪対策トクホの缶コーヒー「ヘルシアコーヒー」を4月4日発売、年300億円に上乗せへ
2013.03.28 中能 泉(なかよくオフィス)
-
農芸化学会の産学官学術交流委員会フォーラム、トップランナー機能性食品シンポに時価総額400億円のユーグレナ
2013.03.27 河田孝雄
-
東大とJST,神大、生物研、NARO、ゲノミック選抜モデルでイネ雑種第2代の出穂を予測、DNA多型解析は1品種当たり数千円
2013.03.26 河田孝雄
-
農芸化学会、東北大キャンパスで一般講演開始、乳酸菌関連で既に13社発表
2013.03.25 河田孝雄
-
ミツカンが納豆の品質問題の原因を組み換え技術で突き止めて納豆菌を変異育種、2012年8月に実用化
2013.03.24 河田孝雄
-
農芸化学会2013年度大会が仙台市で開幕、まずは授賞式と受賞者講演会
2013.03.24 河田孝雄