基礎・研究支援
-
科技庁、6月末からSNPs情報をホームページで公開、フランスとの共同研究も
2000.05.31
-
通産など、厚生省が作成したヒト遺伝子研究の倫理指針をミレニアム事業に準用
2000.05.31
-
New York大、植物の根の形成を制御する遺伝子を発見
2000.05.30
-
PE Biosystems社、Third Wave Technologies社、合併中止、提携は続行
2000.05.30
-
-
-
Lexicon社、ノックアウト・マウス関連特許の侵害を理由にDeltagen社を提訴
2000.05.26
-
Cytogen社、プロテオミクスに関する特許をオーストラリアで取得
2000.05.25
-
JBIC、バイオ関係5省庁共管の社団法人へ、7月にも正式発足
2000.05.25
-
-
-
Genometrix社、遺伝子型判定の受託解析の米国内市場は2006年に推定80億ドル
2000.05.25
-
Genta社、アンチセンス医薬「Genasense」の効果はBcl-2抑制によると強調
2000.05.25
-
Nimura Plant Lab社、「資源植物への誘い」のメールマガジン発刊、登録受付中
2000.05.24
-
-
-
TIGR、ヒトゲノムの遺伝子数を約12万と発表
2000.05.24
-
皆のHP、大阪大学大学蛋白研究所酵素反応研究部のHP更新、大学院情報充実
2000.05.22
-
Harvard大、カルパインがアルツハイマー病などの神経変性で重要な役割を果たすと報告
2000.05.22
-
衆議院科学技術委、ヒト・クローン個体産生の禁止法案を事実上見送り
2000.05.19
-
人類遺伝学会など6団体、企業・医療施設による遺伝子検査に関する見解を発表
2000.05.19
-
首相、ゲノム解析プロジェクトをミレニアム・プロジェクトで最重要と表明
2000.05.18
-
3報、日立製作所パスウェイ解析受託とデータベース・サービスを7月から開始
2000.05.18
-
続報、日立製作所米国Myriad社と提携、受託パスウェイ解析と蛋白DB事業に進出
2000.05.17
-
Hyseq社、バイオチップ「HyChip」の解読能力向上を公表
2000.05.17
-
Beijing Genomics Institute、イネとブタのゲノム解析プロジェクトを開始
2000.05.17