基礎・研究支援
-
農水省畜試、日本初の遺伝子組換え体細胞クローン・ヤギの受胎に成功
2000.07.13
-
専門情報サイト、ベンチャー、藤谷氏が「日本の特許庁の審査」に関してVレク
2000.07.12
-
Orchid社、PE社にプライマー伸長技術「SNP-IT」を非独占的にライセンス
2000.07.12
-
皆のホームページ、阪大学大学院医学研究科 分子生理化学(高井研)がHP更新
2000.07.12
-
-
-
シグマ、片山化学から汎用研究用試薬のOEM供給受ける契約を締結
2000.07.12
-
現地報告、豪Queensland大学植物由来抗菌ペプチドを用いた病害耐性作物開発中
2000.07.11
-
現地報告、豪州QIMR、HIV対象の新規DNAワクチン開発に米国NIHの補助受け着手
2000.07.11
-
-
-
Motorola社、SurModics社、「PhotoLink」技術のバイオチップへの利用契約締結
2000.07.10
-
石川県畜産総合セ、体細胞クローン・ウシ「かが2号」が子牛を出産、国内初
2000.07.10
-
理研、遺伝子多型センターの共同研究企業を募集、SNPs研究成果の移転促進へ
2000.07.10
-
-
-
JST、東大医科研、6830個のSNPs情報を含む多型情報データベースを公開
2000.07.10
-
JBA、GMO検査手法の標準化を目指した研究開発に着手
2000.07.10
-
現地報告、オーストラリアCSIRO、ショ糖の向上目指しサトウキビのESTs約9000個を単離
2000.07.07
-
専門情報サイト、DNAチップで技術セミナー「GeneSpring3.1」について
2000.07.06
-
Harvard大学、膵島培養法を発見、移植治療の可能性示唆
2000.07.06
-
Brown大、Woods Hole研究所など、単純ヘルペスウイルスの軸索輸送の観察に成功
2000.07.06
-
現地報告、オーストラリアUNSW大、組換え菌で廃棄物からエタノールを発酵する試験プラント建設予定
2000.07.05
-
Rosetta Inpharmatics社、「Flex Jet」アレイ技術の有用性示すデータを発表
2000.07.04
-
現地報告、オーストラリア政府、バイオ産業振興のため3000万ドルの予算を追加
2000.07.04
-
皆のHP、国立保健・栄養研究所「リンクDEダイエット」が情報発信
2000.07.04